京都市統計書
京都市統計書は,京都市の自然環境や人口,産業,教育といったあらゆる分野における主要な統計資料を掲載しているもので,明治42年10月以来,最新の「平成29年版」で101回目の刊行となります。
前回の第100回刊行に際しましては,統計の歴史を振り返り,本市の将来像を探る特集記事を以下のとおり作成しました。
加えて,創刊号以来の京都市統計書をデジタル化し,順次,当ページで公開しております。当データの閲覧及びダウンロードを希望される場合は,以下のページをご覧ください。
京都市統計書の冊子は,市役所北庁舎8階の「情報公開コーナー」で閲覧し,又は購入することができます。詳しくは,こちらを御覧ください。
エクセル版の京都市統計書は以下のとおりです。
平成14年版以降をひとつのエクセルファイルにまとめています。
なお,平成14年以前の情報が知りたい場合には,情報公開コーナーで刊行物を閲覧いただけます。書棚に置いていない場合でも,必要な年次を申し出ていただければ閲覧は可能です。
第2章 市域・自然環境
番号 | 表題 |
01 | 京都市・行政区の区域及び面積の変遷一覧* |
02 | 位置* |
03 | 都市計画区域面積 |
xx | 地勢* |
04 | 景観地区,風致地区及び生産緑地地区等 |
05 | 地目別土地面積* |
06 | 住宅・土地統計調査(土地) |
(1) | 世帯の年間収入階級・家計を主に支える者の年齢・家族類型,土地の所有状況別世帯数 |
(2) | 敷地の取得時期,権利取得の相手方別所有地及び借地に居住する主世帯数 |
xx | 所有面積階級,取得時期別現住居敷地所有世帯数 |
07 | 気圧及び気温 |
08 | 湿度・降水量及び雲量・日照 |
09 | 風速 |
10 | 天気日数と地震回数 |
11 | 初冬における季節現象 |
12 | 台風の記録 |
13 | 河川 |
(1) | 河川現況 |
(2) | 市内主要河川延長及び区域 |
-a | 一級河川(直轄区間) |
-b | 一級河川(指定区間) |
-c | 準用河川 |
-d | 主要普通河川 |
第3章 人口
第4章 市民経済計算
番号 | 表題 |
01 | 市内総生産勘定(生産側及び支出側) |
02 | 市民可処分所得と使用勘定 |
03 | 関連指標 |
04 | 経済活動別市内総生産及び要素所得(名目) |
05 | 経済活動別市内総生産(生産側) |
(1) | 名目 |
(2) | 実質(連鎖方式) |
(3) | デフレーター(連鎖方式) |
06 | 市民所得の分配 |
07 | 市内総生産(支出側) |
(1) | 名目 |
(2) | 実質(固定基準年方式) |
(3) | デフレーター(固定基準年方式) |
第5章 産業経済
第6章 労働
番号 |
表題 |
01 | 産業(大分類),男女別月末常用労働者数及び1人当たり平均月間出勤日数,実労働時間,現金給与額 |
02 | 労働者災害補償保険 |
xx | 建設業職種別労働者数,労働日数,労働時間及び賃金額 |
03 | 雇用保険 |
(1) | 一般雇用保険 |
(2) | 日雇雇用保険 |
04 | 公共職業安定所職業紹介状況 |
(1) | 月別,雇用形態別職業紹介状況 |
(2) | 産業別新規求人数 |
(3) | 一般雇用保険受給者職業紹介状況 |
(4) | 年齢別一般職業紹介状況 |
(5) | 中高年齢者(常用)職業紹介状況 |
(6) | 障害者職業紹介状況 |
(7) | 新規学校卒業者職業紹介状況 |
(8) | 日雇職業紹介状況 |
05 | 民営職業紹介所事業所数 |
06 | 労働者派遣事業対象業務別事業所数 |
xx | 民営職業紹介所職業紹介状況 |
07 | 労働組合及び組合員数 |
(1) | 適用法規別 |
(2) | 産業別 |
08 | 京都府労働委員会活動状況 |
09 | 労働争議発生状況 |
10 | 就業構造基本調査 |
(1) | 男女,就業業態,年齢別15歳以上人口 |
(2) | 男女,産業(大分類),従業上の地位,雇用形態別有業者数 |
第7章 建物
番号 |
表題 |
01 | 建築物着工状況 |
(1) | 構造別* |
(2) | 用途別,地上の階数別 |
02 | 新設住宅着工状況 |
(1) | 種類別* |
(2) | 建て方別* |
(3) | 資金,利用関係別* |
03 | 公営,公社及び都市再生機構の賃貸住宅数 |
04 | 用途別課税建築物 |
05 | 滅失建築物* |
06 | 住宅・土地統計調査(住宅) |
(1) | 居住世帯の有無別住宅数及び住宅以外で人が居住する建物数* |
(2) | 住宅の構造,建築の時期別居住世帯のある住宅数* |
(3) | 住宅の構造別住宅数* |
(4) | 住宅の建て方,階数別住宅数* |
(5) | 住宅の所有の関係,建て方別専用住宅数* |
(6) | 住宅の種類,専用住宅の所有の関係,建て方,高齢者等のための設備状況別住宅数 |
(7) | 建物の構造,建て方,住宅の耐震改修工事の状況別持ち家数 |
(8) | 住宅の建て方,省エネルギー設備等別住宅数* |
xx | 住宅数,住宅以外で人が居住する建物数並びに世帯の種類(6区分)別世帯数及び世帯人員 |
xx | 住宅の設備状況(21区分)別住宅数 |
xx | 住宅の所有の関係(5区分)別専用住宅数 |
xx | 日照時間(4区分)別住宅数 |
xx | 住宅の種類(3区分), 1か月当たり家賃(9区分)別借家数 |
xx | 住宅の建て方,自動火災感知設備の状況別住宅数* |
第8章 都市施設
番号 |
表題 |
【道路,橋りょう,公園】 | |
01 | 道路* |
02 | 自転車歩行者専用道路 |
03 | 橋りょう |
04 | 公園* |
【交通機関】 | |
05 | 市営バス |
(1) | 運転設備 |
(2) | 運輸状況 |
(3) | 一日当たり運輸状況 |
06 | 高速鉄道 |
(1) | 営業設備 |
(2) | 運輸状況 |
(3) | 一日当たり運輸状況 |
(4) | 駅別乗降客数 |
07 | 私鉄市内駅乗降客数(JRを除く) |
08 | JR市内駅乗客数 |
09 | タクシーの営業状況 |
10 | 市営駐車場利用状況 |
11 | 自動車数* |
12 | 軽自動車及び原動機付自転車数* |
13 | 年齢及び男女別運転免許保有者数* |
14 | 自転車放置防止対策状況 |
【通信機関】 | |
15 | 内国郵便物引受数 |
16 | 郵便局数 |
17 | 電話加入状況 |
18 | 公衆電話設置数 |
19 | ブロードバンドサービス契約数 |
xx | 内国電報取扱数 |
【電気とガス】 | |
20 | 販売電力量 |
xx | 契約電力500kw以上産業別電力需要 |
21 | ガス管延長 |
22 | ガス契約件数 |
23 | ガス消費量 |
【水道】 | |
24 | 上水道配水管 |
(1) | 水道事業 |
(2) | 地域水道事業 |
(3) | 京北地域水道事業 |
25 | 原水,ろ過水及び給水量 |
(1) | 水道事業 |
(2) | 地域水道事業 |
(3) | 京北地域水道事業 |
26 | 給水普及状況 |
(1) | 水道事業* |
(2) | 地域水道事業* |
(3) | 京北地域水道事業 |
27 | 使用水量 |
(1) | 水道事業 |
(2) | 地域水道事業 |
(3) | 京北地域水道事業 |
【下水道】 | |
28 | 下水道施設 |
(1) | 公共下水道事業 |
(2) | 北部地域特定環境保全公共下水道事業 |
(3) | 京北特定環境保全公共下水道事業 |
29 | 下水道普及状況 |
(1) | 公共下水道事業 |
(2) | 北部地域特定環境保全公共下水道事業 |
(3) | 京北特定環境保全公共下水道事業 |
30 | 下水処理量 |
(1) | 公共下水道事業 |
(2) | 京北特定環境保全公共下水道事業 |
第9章 教育
番号 |
表題 |
01 | 学校総覧 |
02 | 大学及び短期大学 |
(1) | 学校数 |
(2) | 教員数 |
(3) | 学生数 |
(4) | 学科(本科)系統別学生数 |
-a | 大学 |
-b | 短期大学 |
(5) | 大学院研究科系統別学生数 |
-a | 修士課程 |
-b | 博士課程 |
-c | 専門職学位課程 |
(6) | 学科系統別入学志願者数及び入学者数 |
-a | 大学 |
-b | 短期大学 |
03 | 高等学校 |
(1) | 学校数及び教員数 |
(2) | 生徒数 |
(3) | 入学志願者数及び入学者数 |
04 | 中学校* |
05 | 小学校* |
06 | 幼稚園* |
07 | 幼保連携型認定こども園* |
08 | 特別支援学校 |
09 | 専修学校 |
(1) | 学校数,学科数,教員数及び生徒数 |
(2) | 学科別生徒数,入学者数及び卒業者数 |
10 | 各種学校 |
(1) | 学校数,教員数及び生徒数 |
(2) | 学科別生徒数,入学者数及び卒業者数 |
11 | 大学院,大学及び短期大学卒業者の卒業後の状況 |
12 | 高等学校卒業者の卒業後の状況 |
(1) | 進路別卒業者数,職業別就職者数 |
(2) | 卒業年次別大学(学部)・短期大学(本科)への入学志願者数 |
13 | 中学校卒業者の卒業後の状況 |
(1) | 進路別卒業者数 |
(2) | 高等学校・高等専門学校への入学志願者数 |
14 | 国籍別留学生数 |
15 | 学校教育費(市立) |
16 | 学校の建物及び校地面積(市立) |
17 | 幼児,児童及び生徒の健康診断状況 |
(1) | 身長,体重及び座高(平均) |
(2) | 疾病・異常 |
-a | 男子 |
-b | 女子 |
18 | 生涯学習総合センター |
(1) | ゴールデン・エイジ・アカデミー等受講者数及び社会教育相談資料室利用状況 |
-a | 京都アスニ− |
-b | アスニ−山科 |
(2) | 視聴覚センター |
xx | 生涯学習情報プラザ |
19 | 大学のまち交流センター |
(1) | 来館・施設利用状況 |
(2) | 交流事業実施状況 |
第10章 文化・観光
第11章 保健衛生
番号 |
表題 |
01 | 人口動態統計 |
(1) | 人口動態統計の概況* |
(2) | 母の年齢と出生順位別出生数 |
(3) | 死亡 |
-a | 年齢(5歳階級),男女別死亡数 |
-b | 主要死因及び年齢別死亡数 |
-c | 悪性新生物(がん)の部位別,年齢別死亡数 |
(4) | 乳児死亡 |
(5) | 死産 |
-a | 死産時の母の年齢別死産数 |
-b | 妊娠期間別死産数 |
02 | 妊娠週数別人工妊娠中絶数* |
03 | 医療施設状況 |
(1) | 病院数,病床数* |
(2) | 一般診療所数,歯科診療所数,病床数*(29.3.10 数値を訂正しました) |
(3) | 医療従事者数 |
-a | 病院従事者 |
-b | 診療所従事者 |
(4) | 患者数 |
04 | 保健センター別健康診断診査受診延人員* |
xx | 保健所活動の概況 |
05 | 京都市立病院施療状況 |
(1) | 京都市立病院 |
-a | 外来 |
-b | 入院 |
(2) | 京都市立京北病院 |
06 | 京都市立病院感染症患者収容状況 |
07 | 感染症発生数* |
08 | 結核患者 |
(1) | 保健センター別新登録結核患者数* |
(2) | 治療費支払方法別感染症診査協議会結核部会申請状況 |
(3) | 年齢別結核患者数及び死亡数とその比率 |
09 | 環境衛生及び食品衛生施設数 |
(1) | 環境衛生監視対象施設数* |
(2) | 食品関係営業施設数* |
10 | 中央斎場取扱件数 |
11 | 廃棄物処理状況 |
(1) | 搬入状況 |
(2) | 処理状況 |
12 | し尿処理状況 |
(1) | 収集状況 |
(2) | 処理状況 |
13 | バイオディーゼル燃料化事業の取組状況 |
14 | 大気汚染 |
(1) | 二酸化硫黄(SO2)濃度(年平均値) |
(2) | 窒素酸化物(NOI)濃度(年平均値) |
(3) | 光化学オキシダント(OI)濃度 |
(4) | 浮遊粒子状物質(SPM)(年平均値) |
(5) | 降下ばいじん量及び一酸化炭素(CO)(年平均値) |
(6) | 微小粒子状物質(PM2.5)(年平均値) |
15 | 水質汚濁 |
16 | 公害苦情件数* |
17 | 京都市環境保全活動センター |
第12章 社会福祉
番号 |
表題 |
01 | 生活保護 |
(1) | 申請及び廃止の状況* |
(2) | 扶助の種類別保護状況* |
(3) | 扶助等の種類別保護費支出状況 |
(4) | 医療扶助の状況 |
-a | 受給状況 |
-b | 医療費決定状況 |
(5) | 被保護世帯の世帯類型別労働状況 |
02 | 障害者保健福祉 |
(1) | 福祉サービス支給決定状況 |
-a | 介護給付費等の支給決定状況 |
-b | 地域生活支援事業の支給決定状況 |
xx | 旧法施設支援の支給決定状況 |
(2) | 身体障害者手帳交付件数* |
(3) | 療育手帳交付件数* |
(4) | 精神に障害のある市民の状況 |
xx | 障害者自立支援法外施設通所状況 |
xx | 身体・知的障害者福祉 支援費支給決定状況 |
xx | 身体障害者福祉法による更生援護取扱状況 |
(5) | 保健センターにおける地域精神保健福祉活動の状況 |
-a | 精神保健福祉相談・訪問指導事業* |
-b | 社会復帰相談指導・家族会等支援事業 |
(6) | 京都市こころの健康増進センター利用状況 |
03 | 高齢者福祉 |
(1) | 入所型施設利用状況 |
(2) | 利用型施設等利用状況 |
(3) | 在宅福祉サービス利用状況 |
04 | 児童福祉 |
(1) | 児童福祉法関係施設在籍状況 |
(2) | 保育所年齢別在籍人員* |
(3) | 昼間里親状況* |
(4) | 地域型保育事業* |
(5) | 福祉事務所における児童福祉法関係事務取扱件数* |
(6) | 子ども支援センター相談件数 |
(7) | 児童相談所における取扱件数 |
05 | 母子相談指導状況 |
06 | 母子及び父子並びに寡婦福祉法による資金の貸付状況 |
(1) | 母子 |
(2) | 父子 |
(3) | 寡婦 |
07 | 児童扶養手当認定請求状況* |
08 | 特別児童扶養手当認定請求状況* |
09 | 民生委員,児童委員の状況* |
10 | 健康保険 |
xx | 市営葬儀利用状況 |
xx | 内職補導状況 |
11 | 国民健康保険事業状況 |
(1) | 保険料調定額及び収入額 |
(2) | 被保険者世帯数及び被保険者数* |
(3) | 療養の給付等の状況 |
(4) | 保険給付状況 |
12 | 後期高齢者医療 |
(1) | 医療費等の給付状況 |
(2) | 被保険者数* |
xx | 老人保健・医療費支払状況 |
xx | 老人保健・受給者数 |
13 | 介護保険 |
(1) | 要介護(要支援)認定者数 |
(2) | 保険料収納及び保険給付支払状況 |
(3) | 保険給付決定状況 |
14 | 京都市医療費支給状況* |
xx | 交通災害共済事業状況 |
15 | 国民年金 |
(1) | 適用状況* |
(2) | 福祉年金の裁定請求状況* |
16 | 共同募金 |
(1) | 募金実績額内訳 |
(2) | 募金地域別実績* |
(3) | 共同募金の配分 |
第13章 司法・警察・消防
番号 |
表題 |
01 | 犯罪発生検挙件数及び検挙人員 |
02 | 刑法犯罪発生認知件数* |
03 | 少年犯罪検挙及び触法少年補導状況 |
04 | 不良行為少年行為別,学職別及び年齢別補導状況 |
05 | 交通事故 |
(1) | 行政区別及び月別* |
(2) | 行政区別及び事故区分別* |
(3) | 年齢別及び状態別 |
06 | 火災状況 |
(1) | 月別及び行政区別状況* |
(2) | 原因別件数 |
(3) | 業態別状況 |
07 | 救急活動状況 |
08 | 救助活動状況 |
09 | 京都地方裁判所及び市内簡易裁判所取扱件数 |
10 | 刑事通常第一審訴訟事件処理状況 |
11 | 民事・行政第一審訴訟事件新受件数 |
12 | 家事事件 |
13 | 少年事件 |
14 | 人権侵犯事件の種類別件数 |
第14章 財政
番号 |
表題 |
01 | 歳入歳出決算 |
(1) | 歳入 |
(2) | 歳出 |
02 | 一般会計歳入歳出 |
03 | 特別会計歳入歳出 |
04 | 公営企業特別会計 |
(1) | 決算報告額 |
(2) | 損益計算書 |
(3) | 貸借対照表 |
05 | 市税調定額及び収入額 |
06 | 市有財産現在高 |
07 | 市債 |
(1) | 事業別現在高 |
(2) | 会計別及び借入先別現在高 |
08 | 府税調定額及び収入額 |
09 | 税務署別国税賦課及び徴収額 |
第15章 公務員・選挙
番号 |
表題 |
01 | 市会議員,委員及び職員 |
(1) | 市会議員数及び委員数 |
(2) | 市職員数 |
02 | 選挙人名簿登録者数* |
03 | 選挙投票状況 |
04 | 選挙結果 |
(1) | 投票及び開票結果* |
(2) | 種類別無効投票数* |
05 | 市会 |
(1) | 本会議等開会数 |
(2) | 議案審議件数 |
(3) | 請願等受理及び処理件数 |
06 | 公文書の公開 |
(1) | 請求及び処理件数 |
(2) | 不服申立て処理状況 |
xx | 任意的公開の申出及び処理件数 |
07 | 個人情報の開示 |
(1) | 請求及び処理件数 |
(2) | 不服申立て処理状況 |
xx | 任意的開示の申出及び処理件数 |