お知らせ一覧(令和7年度)

最終更新日:令和7年4月25日

4月開会市会が終了しました。

令和7年4月25日

 4月18日に始まった4月開会市会が、本日終了しました。
 本日の本会議では、市長から報告された議案について、承認しました。
 その他、議員提出議案1件を可決しました。
 4月開会市会の議案・審議結果一覧はこちらからご覧ください。

 次の5月市会は5月23日(金)に開催する予定ですので、引き続き京都市会にご注目ください。
 5月市会の日程(案)はこちらからご覧ください。

 

ページ先頭へ戻る

「議会改革度調査2024」総合ランキングで政令市トップとなる全国第4位となりました!

令和7年4月24日

 令和7年4月23日に、早稲田大学デモクラシー創造研究所(旧マニフェスト研究所)から「地域経営のための議会改革度調査2024」が発表され、京都市会が、全地方公共団体の議会1,788議会中(回答1,544議会)、政令市でトップとなる全国第4位にランクインしました。
 今回は、これまでの調査から評価指標が大きく変わり、新たな観点から評価されました。「政策力の強化」、「主権者の参画」、「議会機能の強化」の3つの柱で評価され、本市会はそれぞれの分野で上位に位置付けられました。(政策力の強化9位・主権者の参画11位・議会機能の強化8位)
 本市会が新たな取組を絶え間なく、また、様々な取組を地道に実施してきたことの積み重ねが反映されたものと考えております。引き続き、「見える市会、伝わる市会」の取組を推進し、二元代表制の一翼を担う議会として、不断の改革に取り組んでまいります。

 調査結果の詳細は、こちら(早稲田大学デモクラシー創造研究所HP)からご覧いただけます
 
 

ページ先頭へ戻る

4月開会市会が始まりました。

令和7年4月18日

 本日、4月開会市会が始まりました。
 4月開会市会は4月25日(金)まで開催します。詳しい日程はこちらからご覧ください。

 本日の本会議では、令和7年定例会の会期を4月18日から令和8年3月19日までの336日間と決定しました。また、市長から報告された議案については、常任委員会に付託されました。
 本会議、委員会はインターネットで生中継・録画配信を行っております。

 インターネット議会中継はこちらからご覧ください。
 YouTubeでのライブ配信・録画配信はこちらからご覧ください。

 
 

ページ先頭へ戻る

市立美術工芸高校生徒の市会議場訪問

令和7年4月16日

 京都市会では、市民の皆様に、市会を身近に感じていただき、市会や市政に興味を持っていただくため、様々な広報の取組を進めています。
 今年度は、昨年度に引き続き、市立美術工芸高校と連携し、生徒の皆さんから効果的な市会広報のアイデアを提案いただく取組を行います。

 本日は、生徒の皆さんに市会本会議場にお越しいただき、議場の雰囲気を体感しながら、京都市会について学んでいただきました。
 冒頭、京都市会を代表して平山よしかず副議長から挨拶を述べた後、寺田一博市会運営委員会委員長から、市会の仕組みや役割、議員の活動などについて説明があり、質疑応答においては、生徒の皆さんからたくさんの熱心な質問がありました。
 その後、市会事務局職員が議場の説明を行い、終了後は生徒の皆さんに議場や新しく完成した北庁舎議会スペースを見学いただきました。

 本日の授業を通して、生徒の皆さんには、市会の役割や議員の活動などについての学びを深め、市会広報のアイデアにつなげていただくことを期待しています。

 

 

          
 

ページ先頭へ戻る

4月開会市会が4月18日(金)から始まります。

令和7年4月11日

 4月開会市会を4月18日(金)から25日(金)までの期間、開催します。詳しい日程はこちらからご覧ください。
 本会議は、インターネットでも生中継・録画配信を行っております。インターネット議会中継はこちらから、YouTubeはこちらからご覧ください。
 

ページ先頭へ戻る

京都市会 市会オープンスペースの新設

令和7年4月1日

 京都市役所北庁舎の竣工に伴い、北庁舎3階に「市会オープンスペース(市会モニター視聴室)」を新設します。
 市会オープンスペースには、市会の常任委員会等のモニター視聴ができるディスプレイを設置し、市会議場の本会議傍聴入口を移設しました。
 テーブルセットや授乳・おむつ替えなどで利用できる「赤ちゃんルーム」も設置しておりますので、ぜひ、ご利用ください。
 
 名  称 市会オープンスペース(市会モニター視聴室)
 場  所 市役所北庁舎3階
 開設日 令和7年4月9日(水) 8時45分
 特  徴 ・市民も自由に利用できるオープンスペース
      ・ディスプレイやイヤホンを設置し、委員会のモニター視聴が可能
      ・市会議場の傍聴入口を設置
      ・授乳やおむつ替えなどで利用できる「赤ちゃんルーム」を設置
      ・広報物の配架など市会の情報発信の場としても活用

 ※報道発表資料はこちらからご覧ください。

ページ先頭へ戻る


S