マーク
はじめに
バリアフリー化推進に係る基本理念と基本方針
重点整備地区の設定
特定経路・準特定経路の設定
重点整備地区におけるバリアフリー化推進の流れ
バリアフリー化事業計画の概要
バリアフリー化事業の推進体制
概要版トップへ
桂地区トップページへ
山科地区トップページへ
基本構想トップページへ
交通バリアフリートップページへ
交通政策課のホームページへ
桂地区 交通バリアフリー 移動円滑化基本構想
以下の項目の要約を音声で読み上げます。 ナレーション再生 約220KB
※Quick Timeで再生する場合は,右クリック(MacintoshはCtrlキーを押しながら)で,“リンクを新しいウインドウで開く”を選択してください。
バリアフリー化事業計画の概要
 バリアフリー化推進に係る基本理念と基本方針を踏まえ,今後,公共交通事業者,京都市の道路管理者,京都府公安委員会などが桂地区において実施していくバリアフリー化事業計画の概要を示します。
●桂駅・バス車両のバリアフリー化事業計画の概要
事業計画 事業主体 事業内容 目標年次
目標年次 阪急電鉄 改札口からホームに至るエレベーターの設置(3基) 平成18年
エスカレーターの上端・下端部への点状ブロックの敷設(15箇所) 平成18年
幅広改札口の設置(1箇所) 平成18年
公共交通特定
事業以外の
事業計画
阪急電鉄 ホームと車両の乗降口との段差や隙間の縮小の検討 長期的な
取組
案内表示や緊急情報表示のあり方の検討 長期的な
取組
車いす対応型トイレの改良の検討 長期的な
取組
待合室の改良の検討 長期的な
取組
車いす対応型券売機の導入の検討 長期的な
取組
公共交通特定事業に併せた様々な設備の改善の検討 長期的な
取組
阪急電鉄の全駅共通の課題の検討 長期的な
取組
バスの公共交通
特定事業計画
京都市交通局
(市バス)
桂駅を発着するバスの約90%をノンステップバスとする 平成22年
※可能な限り平成22年までに完了するよう努めるとともに,平成23年以降を含めた長期的な取組も進めていきます。


以下の項目の要約を音声で読み上げます。 ナレーション再生 約303KB
※Quick Timeで再生する場合は,右クリック(MacintoshはCtrlキーを押しながら)で,“リンクを新しいウインドウで開く”を選択してください。
●道路・信号機などのバリアフリー化事業計画の概要
事業計画 事業主体 経路 区間等 事業内容 目標年次
道路特定事業
計画
京都市の
道路管理者
特定経路I 西口駅前広場 段差,勾配の改善 平成22年
区間1 歩道の段差改善
歩道の凹凸の改善
平成22年
特定経路II 東口駅前広場 段差,勾配の改善 平成22年
区間6 歩道の拡幅
歩道の段差改善
(連立事業完了後)
平成22年
区間7 段差,勾配の改善 平成22年
道路特定事業
以外の事業計画
京都市の
道路管理者
準特定経路 区間2 柵の撤去
歩道の段差改善
平成22年
区間3 歩車共存道路としての整備の検討 長期的な
取組
区間4 段差,勾配の改善の検討 長期的な
取組
- 重点整備地区内のその他の道路 歩行者優先策の検討 長期的な
取組
交通安全特定
事業計画
京都府
公安委員会
特定経路II 区間7 視覚障害者用付加装置(音響装置)の設置検討 平成22年
特定経路I,II 全区間 横断歩道の設置,一時停止等交通規制の実施 平成22年
東口・西口駅前広場を中心 違法駐車の指導・取締り及び広報・啓発の推進 長期的な
取組
※可能な限り平成22年までに完了するよう努めるとともに,平成23年以降を含めた長期的な取組も進めていきます。


以下の項目の要約を音声で読み上げます。 ナレーション再生 約131KB
※Quick Timeで再生する場合は,右クリック(MacintoshはCtrlキーを押しながら)で,“リンクを新しいウインドウで開く”を選択してください。
●ソフト施策の概要
 バリアフリー化された施設や設備が有効かつ適切に機能するようにするために,バリアフリー化設備に関する適切な情報提供を行うとともに,市民が高齢者や身体に障害のある人などに対する理解を深め,手助けなどの積極的な協力を行うことのできる環境を整備するため,行政機関,公共交通事業者,市民などが互いに連携したソフト施策を展開し,国民全ての責務である「心のバリアフリー」を推進していきます。
 具体的には,公共交通事業者の長期的施策である「案内表示や緊急情報表示のあり方の検討」などの中で,新たなソフト施策の検討を進めるとともに,既に展開されている様々なソフト施策をより一層推進していきます。

下のバリアフリー化事業計画図をクリックすると地図上でご覧いただけます。
バリアフリー化事業計画図
戻る 次へ