令和5年度4月登録 京都市競争入札参加資格の新規申請について
【3月24日(金)審査結果通知書発行済】
-
※ 審査結果は令和5年3月24日(金)に「審査結果通知書」をシステム内で発送しました。
○「審査結果通知書」の確認方法はこちらをご覧ください。 - ※ なお、はがき等での審査結果通知書の郵送はありませんので、御注意ください。
【申請(データ送信)後の受付審査状況確認、補正入力、取下げ等】 システムへのログインはこちらをクリック → 「到達番号の形式が999999999999999999(数字のみ)の場合」をクリック → 「到達番号で照会」をクリック → 「到達番号」及び「問合せ番号」を入力し、「照会」をクリック ○補正(修正入力)指示への対応はこちらをご覧ください。 ○申請の取下げをされる場合はこちらをご覧ください。 |
令和5年4月1日付けで京都市の競争入札参加有資格者名簿に登録を希望される方の申請の受付です。
『京都府・市町村共同電子申請システム』を利用しての電子申請(インターネット)での受付を行います。
最初に、以下の【はじめに】を必ずお読みください。
『京都府・市町村共同電子申請システム』を利用しての電子申請(インターネット)での受付を行います。
最初に、以下の【はじめに】を必ずお読みください。
【はじめに】
電子申請システム入口(こちらをクリック)
【受付は終了しました。】
【1~6は申請入力までに完了を!】
-
★申請の流れを、以下の1~12で確認し、順番に手続きを進めてください★
-
申請受付期間
【令和4年11月25日(金)から同年12月23日(金)】 -
資格の種類
「工事」、「測量・設計等」、「物品」の新規登録
※京都市、京都市交通局、及び京都市上下水道局が発注する競争入札等に係る競争入札参加資格
※「工事」と「測量・設計等」に重複しての登録は不可
※今回の申請受付は資格の「更新」ではありません。既に有している資格についての申請は不要です。 -
資格の要件
競争入札参加有資格者名簿に登録されるには、ア~クの要件を充たしている必要があります。
⇒ こちらをクリック -
提出書類一覧表
事前に準備しておいてください。
⇒ こちらをクリック
-
手引等
「京都市競争入札参加資格審査 申請の手引」
※資格の種類、提出書類の作成方法、郵送提出方法等について
⇒ こちらをクリック
「電子申請システム操作マニュアル」 -
申請・提出方法
電子申請(インターネット)と紙書類の提出が必要です。
⇒ 申請・提出方法等はこちらをクリック -
提出書類様式
本市指定の様式は以下の8種類(5にも掲載)
⇒ 事務の流れのチェックリストはこちらをクリック
(印刷して手続きの確認用に使用してください。)
⇒ 申請に必要な入力項目の確認はこちらをクリック
(別紙4と同じ内容。印刷して下書きしておくと入力がスムーズです。)
※電子申請システムの操作方法、申請項目について
⇒ こちらをクリック
1 手引、マニュアル等の確認
- 「【令和5年4月登録】京都市競争入札参加資格審査申請の手引」をダウンロードして熟読する。
⇒ 手引はこちらをクリックしてください。 - 「電子申請システム操作マニュアル」をダウンロードして熟読する。
⇒ マニュアルはこちらをクリックしてください。
2 資格要件等の確認
- 申請する資格の種類等を確認(工事/測量・設計等/物品)する。
- 申請する資格の有効期間を確認(工事/測量・設計等 と 物品)する。
- 申請する資格の要件等を確認する。
※工事と測量・設計等は重複して登録できません。
※なお、「種目変更」は工事/測量・設計等のみ申請可能です。(物品は不可)
⇒ 詳細はこちらをクリックしてください。
※今回の申請受付は資格の「更新」ではありません。既に有している資格についての申請は不要です。
- 地方自治法施行令第167条の4第1項各号のいずれかに該当する者でないこと。
- 引き続き1年以上、当該営業を営んでいること。
- 法人税又は所得税及び消費税の滞納がないこと。
- 京都市の市民税及び固定資産税の滞納がないこと。
- 京都市の水道料金及び下水道使用料の滞納がないこと。
- 建設工事の請負に係る競争入札に参加しようとする者にあっては、次に掲げる要件を満たしていること。ただし、小修繕を除く。
-
(ア) 建設業法第3条第1項の規定による許可を受けて建設業を営んでいること。
-
(イ) 同法第27条の23第1項の規定による審査(経営事項の審査)を受けていること。
-
(ウ) 次に掲げる届出の義務を履行していること。ただし、当該届出の義務がない者を除く。
- a 健康保険法第48条の規定による届出の義務
- b 厚生年金保険法第27条の規定による届出の義務
- c 雇用保険法第7条の規定による届出の義務
- カに定めるもののほか、法令の規定により、当該営業について免許、許可又は登録等が必要な場合は、当該免許、許可又は登録等を受けていること。
- 京都市暴力団排除条例第2条第4号に規定する暴力団員等又は同条第5号に規定する暴力団密接関係者でないこと。
(1) 資格の種類について
競争入札参加資格には次の3種類があります。 資格の種類ごとに申請を受け付け、審査の結果、適格と認めた者を 京都市競争入札有資格者名簿に登載します(以下「登録」といいます。)。
資格の種類 | 対象となる契約 |
---|---|
工事 | 建設工事(建設業法第2条第1項に規定する建設工事)の請負等の契約 |
測量・設計等 | 工事の設計若しくは監理又は測量、地質調査その他の工事に関する調査、企画等の委託の契約 |
物品 | 物品の購入、売払い、修繕若しくは賃借、製造の請負、印刷、役務の提供(測量・設計等以外の委託を含む。)又は著作物の使用許諾等の契約 |
(2) 資格の要件
-
○ 資格の有効期間は、各種類とも4年間(固定期間)です。
○ 有効期間の最終年度に、資格の更新の申請を受け付けます。

3 電子申請システムの「動作環境」の確認
- 「京都府・市町村共同電子申請システム」HPの「動作環境について」を確認する。
⇒ 「動作環境について」はこちらをクリックしてください。 - 「動作環境について」に掲載の「Webブラウザの設定」でPCのブラウザの設定を確認する。
⇒ 「Webブラウザの設定」はこちらをクリックしてください。
※IEは利用不可です。
4 提出書類【紙】の準備
- 「申請の手引き」P.11「7 提出書類」で、提出する必要がある紙媒体の書類を確認する。
(「必須」及び「該当者のみ提出」に該当するもの)
⇒ 提出書類一覧はこちらをクリックしてください。 - 有効期限等に注意したうえで、提出が必要な紙媒体の書類を取得・作成する。
(「申請の手引」8、9、10参照)
5 提出書類【その他】の準備
- 「(書類3)審査票」、「(書類5)使用印鑑届/委任状兼使用印鑑届」、「(書類13)技術者経歴書(工事)」、
「(書類16)技術者経歴書(測量・設計等)」の
様式をダウンロードし、必要事項を記入する。
⇒ 上記の書類のファイルは以下からダウンロードしてください。 - (書類3) 審査票(PDF)
<記載例>
- (書類5) 使用印鑑届(Word)
(PDF)
<記載例>
委任状兼使用印鑑届(Word) (PDF) <記載例>
- (書類13) 技術者経歴書(工事) (Excel) (PDF) <記載例>
- (書類16) 技術者経歴書(測量・設計等)
- 上記のファイルに入力後、画面を印刷し、ファイルは念のため保存してください。
- 「申請書画面下書用紙」を印刷し、あらかじめ入力内容等を下書きとして
メモしておくと、申請画面でスムーズに入力できます。(任意)
⇒ 下書用紙はこちらをクリックしてください。
※なお、この下書きを申請書として提出することはできません。 - 「電子申請システム操作マニュアル」P.9~を参照し、必要項目を入力してください。
(6で作成していた場合は「下書用紙」の記入内容も参考に。)
- 必要項目の入力完了後、「送信確認」画面で必ず「申請書」を印刷してください。
- 「送信確認」画面でデータ送信してください。(申請が確定します。)
-
「到達確認」画面を2部印刷し、「到達番号」「問合せ番号」は必ずメモしておいてください。
⇒ マニュアルはこちらをクリックしてください。 - 4、5、9で準備した提出書類が揃っているかを、「申請の手引き」
P.10「7 提出書類」で最終確認してください。
⇒ 提出書類一覧はこちらをクリックしてください。 - 封筒(レターパック、角2封筒)の表面に指定の宛名用紙(下記からダウンロード)を貼り、
契約課に郵送してください。
⇒ 「宛名用紙」様式はこちらをクリックしてください。 - 受付・審査の進捗状況を確認したい場合は、「到達番号」「問合せ番号」を用いて 確認することが可能です。
- 申請担当者のメールアドレスに、システム(送信元は「京都府・市町村共同電子申請 システム」)からのメールが送信されていれば、その都度、上記の確認をしてください。
- また、京都市側からの補正指示等があれば修正入力をしてください。
⇒ 受付・審査状況の確認方法についてはこちらをクリックしてください。 - 令和5年3月末頃にシステム内で送信される「審査結果通知」を必ず印刷し、念のためデータ保存しておいてください。
(「通知」が送信されたことは、メールにて案内が送信されます。) - 令和5年4月上旬に「京都市入札情報館」に最新の名簿が掲載されますので、登録されていることを確認してください。
- 京都市行財政局管財契約部契約課
(工事、測量・設計等) TEL:075-222-3313
(物 品) TEL:075-222-3315
( シ ス テ ム ) TEL:075-222-3311
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
HP(京都市入札情報館):https://www2.city.kyoto.lg.jp/rizai/chodo/ - 京都市交通局企画総務部総務課契約担当
TEL:075-863-5095
〒616-8104
京都市右京区太秦下刑部町12番地
HP:https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000156985.html - 京都市上下水道局総務部契約会計課
TEL:075-672-7728
〒601-8116
京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3
HP:https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/category/174-10-0-0-0-0-0-0-0-0.html
6 申請画面下書用紙の記入(任意)
【以下は11月25日(金)以降】
7 電子申請システムにログイン
-
以下のリンクから「京都府・市町村共同電子申請システム」の
「手続詳細」画面を開き、申請画面にログインしてください。
⇒ 電子申請入力画面へは
【受付は終了しました。】
8 システム内の申請画面で入力
9 申請書等の印刷、データ送信
10 提出書類の郵送
【以下は申請(データ送信)完了後】
11 システム上で受付・審査状況を確認
12 審査完了・名簿登録の確認
・ 京都市競争入札参加資格及び資格審査の申請方法等に関する公示(PDF)
・ 追加項目等一覧(PDF)
※本申請様式は総務省策定の「標準様式」に準拠しています。
広報資料
京都市競争入札参加資格の登録・種目変更の受付開始について(PDF)
問い合わせ先
|
|
|