維新戦役忠魂碑

HI171

いしんせんえきちゅうこんのひ
石碑(0029374)石碑周辺(0029375)

 慶応4(1868)年正月に勃発した鳥羽伏見の戦で,長州藩および支藩の兵(防長軍)は東福寺に陣を張り,伏見・淀方面に出張し会津藩を主力とする幕府軍と交戦した。この時の戦死者48名は東福寺山内に葬られ,五十回忌にあたる大正6年に本碑が建立された。碑文撰者は長州藩奇兵隊に所属し鳥羽伏見戦で戦った三浦梧楼(1846〜1926)。
 本碑より東の山上,仲恭天皇九条陵の西隣に48名の墓地(招魂場)があり,本碑はその神道碑というべきものである。

所在地東山区本町十五丁目(東福寺内)
位置座標北緯34度58分32.0秒/東経135度46分26.7秒(世界測地系)
建立年1917年
建立者(有志)
寸 法高350×幅135×奥行30cm
碑 文
[西]
維新戦役忠魂之碑【篆額】
正二位大勲位功一級公爵山縣有朋篆額
慶応三年十月十四日徳川慶喜在二条城奉還政権廿四日又請解軍職因勅親王公卿」
及在朝諸侯議之十二月置総裁議定参与三職熾仁親王任総裁停近衛鷹司以下公卿」
二十餘人参朝復七卿及毛利侯官位免会津桑名二藩九門守備十日允慶喜請且命以」
退官納地鎌倉以後政在武臣者七百年至此大権復帰于朝廷天下想望新政時東軍在」
京師者皆竊懐缺望変将在不測十二日夜慶喜率兵退大阪城留疏奏人心少定便奉命」
四年正月二日慶喜擁兵入朝会桑以万餘人先駆会兵自伏見桑兵自鳥羽先是我藩奉」
討幕密勅使毛利内匠状奇兵整武鋭武膺懲第二奇兵遊撃振武諸隊及徳山右田等兵」
二千餘人先発入京営于東福寺於是與薩兵数千相合而分路赴禦三日敵前駆至伏見」
我軍呵止之不聴往復移刻既而砲声起於鳥羽乃開砲応撃軍皆殊死而戦至天明東軍」
敗走退保淀城四日拝嘉彰親王為征討大将軍賜錦旗節刀五日官軍両道薄定賊望錦」
旗胆奪気喪而津兵守山崎者嚮順砲撃其退路於是賊軍大潰慶喜海路走江戸恭順待」
命明年五月五稜郭陥東北悉平定此役余率部隊参戦于伏見会兵善闘我軍死傷頗多」
余亦被創然将士誓死能以寡当衆遂決勝於至危之間而啓維新之 皇謨誠振古所未」
有矣若夫事或蹉跌則践建武覆轍亦未可知也雖 明天子在上順天乗時唯断乃済戦」
亡諸士之功竟不可没也今茲丁巳当其五十年忌辰因広募同志建碑于東福寺墳塋之」
側以慰忠魂且叙其源委俾後人知国家之興運其所由来有不偶然者云
大正六年十一月            従二位勲一等子爵三浦梧楼*
                                   従二位勲一等男爵野邨素介書
                                                                           京都芳村茂右衛門鐫
[東]
伏見鳥羽戦歿志士人名
石川厚狭介      大村清次郎         竹田次郎         黒瀬千代太郎
宮田半四郎      河村梅吉            田代三之進      松原善人
岡崎高槌         上山讃五郎         宇佐川熊藏      小須賀逸衛
後藤深藏         吉田順之助         久保直吉         有田彦兵衛
平野光次郎      石川和三郎         山下   翠         蘆原田守
藤村英次郎      石津範次郎         福島男也         美香房之進
巌佐三郎槌      入江隼人            小林隼太         静間彦太郎
石川猪三郎      原川助右衛門      相木彦四郎
伊藤京次         原川金藏            佐伯鐵之進      赤松由兵衛
入江勝馬         尾川伊三郎         三浦龍輔         宮本萬藏
原田粂之進      片山金次            品川喜市
別能仁三郎      河東三郎            十川彦四郎
戸澤竹次郎      河上四郎            上田瀧之助
大正六年十一月防長有志者建之
碑文の大意ここをクリック
調 査2014年4月2日
備 考碑のかたわらに「防長忠魂碑」(西面)「墓地ハ此坂上約二丁」(北面)と記す石標が立つ/本碑および鳥羽伏見戦防長殉難者墓(HI028)防長藩士墓所【道標】(HI115)維新戦役防長藩士墓【道標】(HI172)防長藩士崇忠碑(HI173)は防長藩士東福寺招魂場関係碑


碑文中「*」字


位置図
位置図

上へ

[HOME]