マーク
はじめに
バリアフリー化推進に係る基本理念と基本方針
重点整備地区の設定
特定経路・準特定経路の設定
重点整備地区におけるバリアフリー化推進の流れ
バリアフリー化事業計画の概要
バリアフリー化事業の推進体制
バリアフリー化事業の推進体制
概要版トップへ
伏見地区トップへ
基本構想トップページへ
交通バリアフリートップページへ
交通政策室のホームページへ
伏見地区バリアフリー移動等円滑化基本構想
以下の項目の要約を音声で読み上げます。 ナレーション再生 約470KB
※Quick Timeで再生する場合は,右クリック(MacintoshはCtrlキーを押しながら)で,“リンクを新しいウインドウで開く”を選択してください。
バリアフリー化事業計画の概要
 バリアフリー化推進に係る基本理念と基本方針を踏まえ,今後,公共交通事業者,道路管理者及び京都府公安委員会が伏見地区において実施していくバリアフリー化事業の計画概要を示します。

●駅及びバス車両のバリアフリー化事業計画の概要
事業計画

事業主体

施設名 事業内容 目標年次
鉄道の
公共交通
特定事業計画
近畿
日本鉄道
近鉄
伏見駅
改札階から上り・下り各ホームへのエレベーターの設置(2基) 平成22年
多機能トイレの設置 平成22年
トイレの案内表示の改善 平成22年
トイレのレイアウト図の設置 平成22年
券売機のけりこみの改善 平成22年
料金表への点字設置 平成22年
構内案内図の設置 平成22年
南西側出入り口の階段手すりへの点字設置及びスロープの整備 平成22年
階段手すりの改善(2段手すり,連続性) 平成22年
階段の手すりへの点字設置 平成22年
視覚障害者誘導用ブロックの整備 平成22年
ホーム縁端警告ブロックへの内方線の整備 平成22年
改札及び階段に誘導チャイムの設置 平成22年
列車接近表示装置の増設 平成22年
鉄道の
公共交通
特定事業以外
の事業計画
近畿
日本鉄道
近鉄
伏見駅
様々な設備の改善の検討 長期的な
取組
鉄道事業者における共通課題の検討 長期的な
取組
バスの
公共交通
特定事業計画
京都市交通局
(市バス)
伏見地区のバス停を発着する車両の約90%をノンステップバスとする 平成22年

以下の項目の要約を音声で読み上げます。 ナレーション再生 約318KB
※Quick Timeで再生する場合は,右クリック(MacintoshはCtrlキーを押しながら)で,“リンクを新しいウインドウで開く”を選択してください。
●道路及び交通安全施設のバリアフリー化事業計画の概要
事業計画

事業主体

施設名 路線等 事業内容 目標年次
道路特定
事業計画
道路管理者
(京都市)
生活関連
経路2
主要府道 大津淀線
(通称:師団街道)
歩行者優先策の検討 平成22年
生活関連
経路3
主要府道 大津淀線
(通称:京町通)
段差,勾配の改善
平成22年
生活関連
経路4
市道 深草経177号線 歩行者優先策の検討 平成22年
生活関連
経路5
一般府道 伏見停車場線 平成22年
生活関連
経路6
一般府道 伏見停車場線
(通称:津知橋通)
整備済
生活関連
経路7
市道 清水町通 歩行者優先策の検討 平成22年
道路特定
事業計画
以外の
事業計画
道路管理者
(国・京都市)
生活関連
経路1
国道24号 国道24号電線共同溝事業 平成22年
国道24号
(竹田街道〜近鉄伏見駅)
平成22年
重点整備地区内のその他の道路 歩行者優先策の検討 長期的な
取組
交通安全
特定
事業計画
京都府
公安委員会
生活関連
経路1
国道24号 違法駐車の指導・取締り及び広報・啓発の推進 長期的な
取組※注
生活関連
経路I2
主要府道 大津淀線
(通称:師団街道)
長期的な
取組※注
生活関連
経路3
主要府道 大津淀線
(通称:京町通)
長期的な
取組※注
生活関連
経路4
市道 深草経177号線 長期的な
取組※注
生活関連
経路5
一般府道 伏見停車場線 長期的な
取組※注
生活関連
経路6
一般府道 伏見停車場線
(通称:津知橋通)
長期的な
取組※注
生活関連
経路7
市道 清水町通 長期的な
取組※注
交差点 国道24号と師団街道の交差点 視覚障害者用付加装置(音響装置)の設置等の検討 平成22年
※注 現在すでに取組を進めている事業であり,今後も継続して事業を推進する。

以下の項目の要約を音声で読み上げます。 ナレーション再生 約210KB
※Quick Timeで再生する場合は,右クリック(MacintoshはCtrlキーを押しながら)で,“リンクを新しいウインドウで開く”を選択してください。
●その他のバリアフリー化事業計画の概要
 伏見地区内の生活関連施設である伏見税務署,伏見郵便局,京都伏見しみず病院,第一岡本病院,イズミヤ伏見店ショッピングセンターでは,これまでエレベーター,車いす用トイレを設置するなど,様々なバリアフリー化の取組を行っています。今後も,高齢者や障害のある方などが利用しやすくなるように,バリアフリー化の取組を進めます。
 また,住吉児童公園においては,段差・勾配の改良による公園入口及び公園内経路の改善並びにベンチなどの休憩施設の改善の取組を進めます。

以下の項目の要約を音声で読み上げます。 ナレーション再生 約249KB
※Quick Timeで再生する場合は,右クリック(MacintoshはCtrlキーを押しながら)で,“リンクを新しいウインドウで開く”を選択してください。
●ソフト施策(コミュニケーションのバリアフリー化)の概要
 バリアフリー化設備の整備にあわせ,市民が高齢者や障害のある方などに対する理解を深め,手助けなどの積極的な協力を行うことのできる環境を整備するため,市民,公共交通事業者,行政機関などが互いに連携し,広報・啓発や教育・研修などのソフト施策を展開することにより,国民すべての責務である「心のバリアフリー」を推進していきます。
 バリアフリー化された施設が有効かつ適切に機能するようにするための情報提供や,駅や歩行経路における分かりやすい案内情報の提供,伝達方法の確保・充実などのソフト施策に取り組むことにより,「情報のバリアフリー」を推進していきます。

下のバリアフリー化事業計画図をクリックすると地図上でご覧いただけます。
バリアフリー化事業計画図
戻る 次へ