所在地 | 西京区区嵐山宮ノ前町 |
位置座標 | 北緯35度00分01.0秒/東経135度41分14.7秒(世界測地系) |
建立年 | 1919年 |
建立者 | 柴田幸三郎ほか |
寸 法 | 高300×幅180×奥行22cm |
碑 文 | |
| [北西] |
| 義民市原清兵衛君之碑【題額】 |
| 正二位勲一等伯爵土方久元題額 |
| 丹之多紀冬時多雪不利耕耘故民皆出於摂之灘為酒家保虚而往盈而 |
| 来是以家給人瞻富甲于他郡其所由来旧矣而所負于市原清兵衛之義 |
| 者多矣宝暦天明際青山侯之新移封于篠山也頻年不稔謂封内之民冬 |
| 時出作不専於農是其所致也乃厳禁其出作于外民忽失業物情騒然遂 |
| 聚于監物磧沙上偶語変将不測清兵衛市原村人慨然制衆戒其軽挙乃 |
| 以死自誓数詣藩廷哀訴不省時侯為幕府老中于役江戸清兵衛有所決 |
| 窃懐訴状要侯輿于途奉状乞哀侯始知之直解禁衆情始安而清兵衛則 |
| 以犯上之罪伝送繋於篠山獄幽囚数年始遇赦時民之納賦于上以粟斛 |
| 五升当斛大極困弊清兵衛憫之又欲訴之窃出郷終不知所終或曰為吏 |
| 所害云而当時人皆憚侯家不敢口之事跡湮滅幾不可知東京柴田君幸 |
| 三郎奇傑之士也而隠于商賈醸于灘而販于京者有年焉恨清兵衛之義 |
| 而不伝就郡之故老訪求尤力大感其義窃謂灘之地酒家比屋歳加殷盛 |
| 者皆負於多紀之民者居多而其能得来保者実清兵衛義所使也徳報之 |
| 功表之豈可已乎哉乃説同業醵金貿石謀伝諸不朽来乞銘 |
| 任侠舎身 彊禦不畏 活一郡民 貽百歳利 今日之隆 |
| 将誰之賜 堙没斯人 寔有負義 豊碑百尺 永感義類 |
| 大正八年十一月建之 浪華 藤澤南岳撰 |
| 東京 柴田 魯書 |
| 東京群鶴玉鐫 |
| [南東] |
| 碑陰記 |
| 明治三十五年余始 |
| 與丹波小野藤介翁 |
| 相識于御影談偶及 |
| 清兵衛事余感激窃 |
| 矢建碑以弔冤魂大 |
| 正元年遣翁于丹波 |
| 討探事跡者数次漸 |
| 得審実四年翁臨歿 |
| 特遺命姪小野清七 |
| 氏嘱余建碑之事今 |
| 漸得果其宿諾乃鐫 |
| 其由于碑陰以報翁 |
| 生前之志云 |
| 篠田幸三郎誌 |
| 【以下は「碑陰記」の下に記されるが便宜上左の位置に配した】 |
| 会頭 前田正名 |
| 発起人 |
| 安藤新太郎 |
| 下岡忠治 |
| 松本誠之 |
| 泉 仙介 |
| 柴田幸三郎 |
| 多紀郡 小林常三郎 |
| 有志者 |
| 森田治郎吉 |
| 大西官三郎 |
| 大西忠太郎 |
| 古家後兵治 |
碑文の大意 | ここをクリック |
調 査 | 2014年1月14日 |
備 考 | 西芳寺南へ五町【道標】(NI011),洛西用水竣工記念碑(NI046),松尾村道路元標(NI047)と並び立つ/石工として名を記す「群鶴」は東京下谷の名工八世広群鶴のことで京都市内では非常に珍しい |