佐藤政養招魂碑

HI151

さとうせいようしょうこんのひ
石碑(0029028)石碑周辺(0029029)

 この碑およびHI040佐藤継信・忠信塚碑HI150佐藤嗣信・忠信墓HI152佐藤文褒翁碑の4基の碑は,いずれも佐藤政養(さとう・せいよう)という幕末から明治初期の技術官僚に関係するものなので,4基をまとめて解説する。
 佐藤政養(1821〜77)は出羽国飽海郡升川村(現山形県遊佐町)に生まれ,地元で蘭学を学び,江戸へ出て勝海舟の門に入った。海舟の従者として長崎の幕府海軍伝習所に学び,のち海軍伝習所翻訳方にとりたてられた。以後海舟の代理者として活動した。  明治維新後は新政府に用いられ,鉄道(現東海道線)敷設の調査にあたり,以来日本の鉄道建設を技術面で支えた。
 4基の碑が立つこの地には,もともと平安時代末の武士佐藤継信・忠信の墓と伝える2基の十三重石塔があった。継信・忠信兄弟は奥州藤原氏の家臣だったが,藤原秀衡の命で源義経につき従い平家と戦った。この石塔はそのひとつに永仁3年(1295)の銘があり,それからしても継信・忠信の墓とは考えられない。しかし,承応3年刊「新板平安城東西南北町并洛外之図」に「たゝのふつきのふ石たう」と記されるのをはじめとして,江戸時代の刊行京都地図にはかならず記載がある。また『都名所図会』『花洛名勝図会』には詳細な図で描かれ,洛東の名所として知られていた。しかし戦後すぐにこの地から撤去され,現在は京都国立博物館庭園に並び立っている。本石塔については川勝政太郎「馬町十三重塔の考察」川勝『京都石造美術の研究』(1948河原書店)に詳しい。
 佐藤政養は継信・忠信兄弟を自分の先祖としてこの地を買い取り,明治6年,十三重石塔の横に佐藤嗣信・忠信墓(HI150)を建て,さらに同9年に父文褒の功績を顕彰した佐藤文褒褒翁碑(HI152)を建立した。
 明治10年に政養が没したあと,翌年遺族により本碑が建てられた。さらに昭和2年に佐藤政治郎により,十三重石塔および政養招魂碑の所在を示す佐藤継信・忠信塚(HI040)が建てられ現在に至る。

所在地東山区渋谷通東大路東入北側
位置座標北緯34度59分33.5秒/東経135度46分32.6秒(世界測地系)
建立年1878年
建立者(佐藤政養遺族カ)
寸 法高180×幅120×奥行15cm
碑 文
[南]
佐藤政養招魂之碑【題額】
故鐵道助正六位佐藤君招魂碑
故鉄道助佐藤君既卒之明年其夫人村田氏至自東京泣告余曰吾夫
曩祖諱嗣信諱忠信之墓舊在京都方廣寺門外年久荒蕪吾夫之在世
嘗慨之為買其地若干歩以修理舊瑩且建考某碑于其側以為招魂之
所焉既而吾夫亦即世今者遺族等相謀欲新建吾夫之碑于其所以招
幽魂願為記其故余與君締交有年誼不可得而辞焉按状君諱政養小
字與之助酒田縣羽後人也為人温順和厚夙治河蘭學最精於火技及
測量術初仕幕府後官于朝累遷鐵道助叙正六位以疾辞職彌留經月
明治十年八月二日遂卒享年五十有七葬於東京青山静岡人敬宇中
村氏為銘其墓焉余竊謂君之曩祖兄弟克盡忠所事見危授命事著青
史君乃以其遠裔亦竭力盡職立功王室以享   朝爵之栄洵弗愧為中
臣之子孫矣而曩祖兄弟之忠節亦待君益顕焉猗嗟偉哉余既君之舊
誼尤有欽祖孫婉美之故因叙其大略如此若夫君之性行履歴與学術
功業之可大傳者自詳於墓誌家譜茲不復贅
      明治十一年四月      京都府大書記官正六位國重正文撰
                     正四位   勝安房題額            海石邨田壽書
                                                                     榎木源輔鐫
碑文の大意ここをクリック
調 査2011年7月28日
備 考碑文は現在題額部を除き剥落して読めない/上記に掲げた碑文は佐藤政養遺墨研究会編『政養佐藤与之助資料集 続』(1981佐藤政養先生顕彰会)所収のものに依拠した/解説で掲げた4基の碑の位置はH040が渋谷通に面して路地の入口に立ち,それから北へ15メートル路地を入ると左手にH150,右手の石の瑞垣をめぐらした壇の上にHI151(西)とHI152(東)が立つ/佐藤政養の出身地である山形県遊佐町は,2013年に関係碑の敷地を買収し周辺を整備した

位置図
位置図

上へ

[HOME]