「重点整備地区の設定」について説明します。

「高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」、いわゆる「交通バリアフリー法」では,駅を中心として重点的・一体的にバリアフリー化を図るべき地区を「重点整備地区」に定めることと規定しており、その要件の1つとして,「駅との間の移動が通常徒歩で行われ,かつ相当数の高齢者,身体障害者等が日常生活又は社会生活において利用すると認められる官公庁施設,福祉施設その他の施設の所在地を含む地区であること。」と規定しています。
このことを踏まえ,重点整備地区の区域を次のように設定しました。

まず,桂駅を利用する高齢者や身体に障害のある人などが,桂駅から目的地まで,安全・円滑に徒歩で移動できるような交通環境を整備することを主眼としました。

次に,桂駅で電車を降りて徒歩で行くのが一般的であると考えられる桂駅周辺の施設のうち,多数の高齢者や身体に障害のある人などが日常生活や社会生活において利用すると考えられる施設を抽出しました。

抽出した施設のうち,大多数の利用者が隣接の上桂駅ではなく桂駅を利用すると考えられる西京都病院、身体に障害のある人が日々通学する桂高校の2つの施設を最重要施設と捉え,重点整備地区の区域は,桂駅とこれらの施設とを結ぶ経路を含む区域としました。

具体的な区域の線引きに当っては,隣接する上桂駅の位置を勘案し,また,桂駅周辺の居住環境整備の観点なども踏まえ,桂駅を中心として一体的にバリアフリー化を推進すべき区域として総合的に判断しました。

「重点整備地区の区域」について説明します。

重点整備地区の区域は,桂駅を中心として,南北約1.6キロメートル,東西約1.9キロメートルのおおよそ5角形の形をした区域です。具体的な線引きについて,北を12時の方向として,国道9号の千代原口交差点を起点に反時計回りに進んで区域を説明していきます。まず,千代原口交差点から嵯峨街道を南下し新山陰街道との交差点まで進みます。そして,新山陰街道を東に進み,桂川街道との交差点まで進みます。ここから,桂川街道を北上し,阪急京都線と交差する手前で,西に進み,阪急嵐山線に突き当たるまで進みます。そして,阪急嵐山線に沿って嵐山方向へ進み,国道9号との交差部まで進みます。そして,国道9号を南西に進み,最初の千代原口交差点に戻ります。このようにして囲まれた区域を重点整備地区としました。

戻る次へ
概要版(テキスト版)トップページへ