高野河原開墾来歴碑

SA224

たかのがわらかいこんらいれきひ
石碑(0027786)石碑周辺(0027787)

 この碑の所在地は建立当時は愛宕郡高野村字高野河原であるが,江戸時代には愛宕郡高野河原村といい,高野川の東河原を開墾してできた村である。後水尾上皇が修学院離宮へ行幸するための道を,大坂の商人豊後屋又兵衛(武野又兵衛)が高野川沿いに築造し寛文11(1671)年に竣工した。その功績により行幸道沿いの開発を許可され,河原を開墾し高野河原村ができたという。この碑には村ができた経緯が記されている。

所在地左京区高野上竹屋町(加茂波爾神社内)
位置座標北緯35度02分35.1秒/東経135度46分56.3秒(世界測地系)
建立年1899年
建立者(高野河原村民)
寸 法高195×幅118cm
碑 文
[西]
開墾来歴記【篆額】
山城愛宕郡高野川東岸一帯地称高野河原往時水流横奔砂
磧連亙一旦漲溢人馬不得行寛文中大阪商人豊後屋又兵衛
者偶過此慨然起開墾之志時   後水尾上皇将幸修学院離宮
勅造道路又兵衛豪侠好義乃請投私金任其事官特許之於是
又兵衛携其次子又四郎至又與近村義農六之丞勘右衛門伝
右衛門三郎兵衛謀倶協力身操版*以十一年五月起工至九
月告成官嘉其功賜路左右荒蕪地賞之衆喜各更投資開墾後
屡罹水患而辛苦経営得壟圃数十頃未幾四農皆他徙又兵衛
姓武野氏家系連綿相継至今二百二十九年其子孫尚存居民
追年繁盛増至百余戸而其始実源于又兵衛等六人義侠心村
民恐年久其事堙滅相謀卜地於村内建石以記其来歴云
      明治三十二年五月               伊予   近藤元粋   撰文
                        貴族院議員従三位子爵伏原宣足   篆額并書
碑文の大意ここをクリック
調 査2008年2月23日
備 考


碑文中「*」字


位置図
位置図

上へ

[HOME]