竹間小学校・竹間幼稚園の碑NA121 |
ちくかんしょうがっこう・ちくかんようちえんのひ |
竹間小学校は明治2(1869)年上京第二十一番組小学校として創設された。平成5(1993)年,京都市立富有小学校と統合し,京都市立竹間富有小学校と改称。さらに平成7年に梅屋・龍池・春日小学校と共に統合し,富有小学校の地に御所南小学校ができた。
竹間幼稚園は 明治18(1885)年竹間小学校に幼児保育科として創設され,明治42(1909)年に廃止となったが,昭和30(1955)年に再開園した。平成8(1996)年京都市立中京もえぎ幼稚園に統合された。この石標は,竹間小学校・竹間幼稚園の跡を示すものである。 |
所在地 | 中京区東洞院通竹屋町下る東側 |
位置座標 | 北緯35度00分56.2秒/東経135度45分39.3秒(世界測地系) |
建立年 | 2001年 |
建立者 | 京都市教育委員会 |
寸 法 | 高61×幅120×奥行45.5cm |
碑 文 | |
[南西] | |
(校章)竹間小学校 | |
(園章)竹間幼稚園 の碑 | |
竹間小学校は明治二年 全国に先駆けて | |
上京第二十一番組小学校として創設され | |
幾多の変遷を経ながら 昭和二十二年には | |
京都市立竹間小学校 平成五年には | |
京都市立富有小学校と統合によって | |
京都市立竹間富有小学校と改称し | |
開校以来八千有余名の心豊かで 有為な | |
卒業生を輩出した 平成七年三月 京都の | |
未来を担う子どもたちの教育充実を願う | |
地域の人々の熱意と支援のもと統合校である | |
京都市立御所南小学校にその使命を引き継ぎ | |
輝く伝統と歴史の幕を閉じた | |
竹間幼稚園は 明治十八年 竹間小学校に | |
幼児保育科として創設され 京都における | |
幼児教育の先駆けをなした 明治四十二年に | |
廃止となったが 幼児教育を再開させるため | |
昭和三十年に開園し以来二千余名の園児が | |
巣立った 平成八年三月 地域における幼児 | |
教育の充実 公立幼稚園の活性化を願う | |
地域の人々の熱意と支援のもと統合園である | |
京都市立中京もえぎ幼稚園にその使命を | |
引き継ぎ 輝く伝統と歴史の幕を閉じた | |
平成十三年三月 | |
京都市教育委員会 | |
[北東] | |
竹間幼稚園のうた | |
作詞 飯島 敏子 | |
作曲 川澄 健一 | |
一 りんごのほっぺが | |
かけてきた | |
まあるいほっぺも | |
かけてきた | |
いつでもとんとん | |
おともだち | |
なかよしちっかん | |
ようちえん | |
二 くりくりおめめの | |
だれかさん | |
しくしくおめめの | |
だれかさん | |
いつでもとんとん | |
おともだち | |
なかよしちっかん | |
ようちえん | |
竹間小学校 校歌 | |
作詞 伊吹 武彦 | |
作曲 福本 正 | |
一 伸びていく 伸びていく | |
竹のこころよ | |
いきいきと 自信にみちて | |
きょうもまた ああ光をめざす | |
二 伸びていく 伸びていく | |
竹のつよさよ | |
あすの日に もとめてやまぬ | |
大空の ああ ゆめこそはるか | |
三 伸びていく 伸びていく | |
竹のすがたよ | |
正しさを つらぬく「今」の | |
よろこびは ああ未来をてらす | |
四 古いみやこ 御所のみなみに | |
新しい いのちをつくる | |
ぼくの わたしの竹間校! | |
竹間富有小学校 校歌 | |
作詞 渡辺 昌嗣 | |
作曲 塩見 幸男 | |
一 御所の緑が陽に映えて | |
澄んだ歌声こだまする | |
楽しい学校つくるため | |
共に仲よく励みあい | |
学びの力高めよう | |
いそしむみんなの竹間富有校 | |
二 比叡の峰を仰ぎ見て | |
若い足音響きあう | |
明るい学校つくるため | |
共に優しく助けあい | |
心に花を咲かせよう | |
はばたくみんなの竹間富有校 | |
調 査 | 2014年8月13日 |
備 考 | 吉益東洞宅蹟(NA062)と並び立つ |
位置図 | |