1京都市域バス共通回数券
特長
- 市バスだけでなく、京都市域を運行するほとんどのバスで利用できます。
- 230円券の綴りは発売額が高額なものほどお得です。
体裁
紙券(1冊に5~24枚綴り)
券面
![]() | ![]() |
230円券 | 120円券 |
- ※大人・小児の区分はありません。
- ※デザインは変わることがあります。
発売額
発売額 | 内訳 | 利用可能額 |
---|---|---|
1,000円 | 230円券×4枚 180円券×1枚 | 1,100円 |
5,000円 | 230円券×24枚 | 5,520円 |
1,200円 | 120円券×11枚 | 1,320円 |
3,000円綴りの回数券は令和元年(2019年)9月30日をもって発売を終了しました。
この他に、80円券から260円券の綴りを発売しています。それぞれ11枚綴りで発売額は10枚分の金額です。(例:230円券11枚綴りで発売額2,300円(利用可能額2,530円))
発売場所
- 市バス・地下鉄案内所
- 定期券発売所
- 市バス営業所
有効期間
通年
有効区間
市バス全路線
市バス以外で利用可能なバス会社
- 京都バス
- 京阪バス
- 京阪京都交通
- 阪急バス
- 西日本JRバス
- 京都京阪バス
- ヤサカバス
- 京北ふるさとバス
使用方法
注意事項
-
回数券の券面額が、運賃額に満たないとき
不足額を現金や回数券等でお支払いください。
(例)乗車区間の運賃が240円の場合- 230円券+現金10円
- 120円券+120円券
- 運賃額より高い金額の回数券で支払われても差額の払戻しはしません。
- 購入後の破損、紛失などに対する責任は負いません。
払戻し
2昼間割引回数券
- 令和3年(2021年)9月30日で発売を終了しました。
- 利用期限は令和5年(2023年)3月31日までです。
特長
- 均一運賃区間内での乗降に限り利用できます。
- 利用日時に制限があります。
体裁
紙券(1冊に12枚綴り)
券面
![]() | ![]() |
230円券 | 120円券 |
- ※大人・小児の区分はありません。
有効期間
令和5年(2023年)3月31日まで
有効区間
市バス均一運賃区間内
(調整運賃区間内での乗車や、均一運賃区間と調整運賃区間をまたがる乗車にはご利用いただけません。) 均一運賃区間の市バス停留所
(調整運賃区間内での乗車や、均一運賃区間と調整運賃区間をまたがる乗車にはご利用いただけません。) 均一運賃区間の市バス停留所
市バス以外で利用可能なバス会社
- 京都バス
- 京阪バス
- 京阪京都交通
- 西日本JRバス
利用制限
月曜から土曜(休日除く)で、運賃のお支払い時刻が10時~16時の間に限り利用できます。
使用方法
注意事項
- 購入後の破損、紛失などに対する責任は負いません。
払戻し
令和5年(2023年)4月1日以降、バス昼間回数券の取扱いは以下の通りとなります。
令和5年(2023年)4月1日以降のバス昼間回数券の取扱いについて
- お使いにならなかったバス昼間回数券は払戻しいたします。(払戻期間:令和5年(2023年)4月1日から令和10年(2028年)3月31日まで)
- 使用途中のものでも払戻しいたします。(払戻額は所定の計算方法によります。)
3市バス専用回数券カード
平成31年(2019年)3月15日をもって発売を終了しました。お持ちのカードは引き続きご利用いただけます。
特長
市バスのみで利用できる磁気カード形式の回数券です。
体裁
磁気カード
券面

- ※小児の方が利用されるときは、利用前に運転士にお申し出ください。
- ※デザインは一例です。
有効期間
通年
有効区間
市バス全路線
注意事項
-
回数券カードの残額が、運賃額に満たないとき
不足額を現金、回数券、回数券カード、トラフィカ京カード等のカード乗車券でお支払いください。(ICカードはご利用いただけません。)
(※不足額を越える現金・回数券で支払われても差額の払戻しはしません。) - 購入後の破損、信号消去、紛失などに対する責任は負いません。