恋塚寺碑

HU140

こいづかでらのひ
石碑(0027697) 石碑周辺(0027696)

 北面の武士遠藤盛遠は叔母衣川殿の娘で渡辺源左衛門尉渡の妻袈裟を摂津国渡辺の橋供養でみそめた。盛遠は,袈裟を自分に与えなければ殺すと衣川殿を脅し,衣川殿は袈裟に事情を告げ,袈裟は盛遠に,渡を殺しさえすれば身を任せると約束した。盛遠は袈裟の手引きで渡の家へ忍び入り,渡らしい人影が寝ているのを斬り首を取ったが,帰って見ると実は袈裟の首であった。母と夫を救うために犠牲になったのである。盛遠は人の世の無常を悟り出家して文覚と名乗ったという。
 文覚は実在の人物であるが(1139〜1203),袈裟御前への横恋慕は伝説であろう。袈裟御前の首を供養したと伝える塚(現在は五輪塔)が恋塚。袈裟御前と恋塚の物語は御伽草子や浄瑠璃に盛り込まれ広がり,ついに洛南鳥羽に結び付けられ,鳥羽の恋塚として知られるようになった。
 この碑は恋塚と恋塚寺の由緒を記し,袈裟を貞婦として顕彰するものである。原碑及び再建碑の題額に「重修」と記すのは,鳥羽伏見戦で寺が廃絶するまで恋塚の碑が存在したことによる。なお明治42(1909)年に建てられた原碑は劣化していたため,平成18年の本堂再建に際し再建されたものである。
 南区上鳥羽の浄禅寺(通称恋塚寺)にも袈裟御前の塚と伝える五輪塔があり,恋塚碑が立っている。

所在地伏見区下鳥羽城ノ越町(恋塚寺内)
位置座標北緯34度56分28.2秒/東経135度44分37.4秒(世界測地系)
建立年2006年(原碑1909年)
建立者檀家一同(原碑小畑岩次郎)
寸 法高178×幅95×奥行30cm
碑 文
[南]
重修恋塚寺【題額】
京都之南下鳥羽有節婦墓節婦源渡之妻也文覚葬節婦之元剏寺於旁祈
其瞑福名墓曰恋塚因以号寺後人樹碑亦置節婦夫妻及文覚之像以時奠
祭明治戊辰寺燬于兵廃為田碑亦*没于蓁莽中主僧僅営小舎居焉今住
持龍成上人学深才高為道俗所帰依上人懼古蹟之湮滅憂行祭之無所乞
衆醵貲修墓立碑就寺故址埋田墾蕪新建殿堂頗為壮麗小畑勇山欲刻其
嘉木欲使弔古之士有所慰■已成介大井子清乞余文夫節婦懼貽禍于母
与夫遂守節而死何其義烈哉文覚欲殺夫奪其妻淫暴可悪然翻然悔恨自
#為僧以謝節婦其志可亦憫矣憤平氏専権王室不振勧源公頼朝挙義討
之及平氏亡受託育孤可謂重義者矣宜名伝後世也抑方今風俗日変人皆
棄義趨利婦徳亦不如古識者憾焉今也因上人与勇山存古蹟于不朽且使
世之婦女益追慕節婦之偉行其裨補於世教豈鮮少乎余既美其挙且重子
清之言記以与之節婦之事已詳于史故不復論之勇山通称岩次郎伏見人
富義好任侠有古游侠者之風云
      明治四十二年春四月一日                     京都   豊山加藤賢成撰
[北]
紀念碑庭園石段寄附                                    伏見勇山事   小畑岩次郎
                                                               伏見京町一丁目   石清刻之
本堂再建時の移動等に因り崩壊の虞がある為重修
                     願主   檀家一同
                  第六十八世
                     圓譽和彦         平成十八年四月
碑文の大意ここをクリック
調 査2007年9月26日
備 考原碑の題額は「重修恋塚■」と末尾の「碑」が剥落している/碑文本文6行目の「■」は原碑剥落部で現碑では空白/原碑の写真(1986年撮影)はここ


碑文中「*」字
碑文中「#」字


位置図
位置図

上へ

[HOME]