はじめに

この度,「歩くまち・京都」の実現を目指す京都市では,高齢者や身体に障害のある方などが,安全で快適に安心して移動できる交通環境を整えるため,JR嵯峨嵐山駅,嵯峨野観光鉄道トロッコ嵯峨駅及び京福嵯峨駅前駅を中心とした嵯峨嵐山地区を対象に「嵯峨嵐山地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想」を策定致しました。
 この構想は,平成12年11月に施行された「高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」,いわゆる「交通バリアフリー法」や,平成14年10月に京都市独自の取組として策定した「京都市交通バリアフリー全体構想」に基づいて,桂,山科,向島(むかいじま)及び烏丸(からすま)地区に引き続き策定したものであり,駅,駅前広場や駅周辺の道路などのバリアフリー化を重点的,一体的に推進していくための基本的事項を定めたものであります。
今後は,この構想に基づき,公共交通事業者や関係行政機関などと連携して,駅及び駅とその周辺の主要施設を結ぶ経路,並びにバス車両などのバリアフリー化を着実に推進するとともに,JR嵯峨嵐山駅改築及び自由通路整備,JR嵯峨嵐山駅北側の都市計画道路整備など地区内の事業を着実に進め,くらしに「安らぎ」があり,まちに「華やぎ」がある,「地域住民と訪れる観光客に優しいまち」を実現して参ります。
 結びに,この構想の策定に当たり,嵯峨嵐山地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想策定連絡会議において熱心に御議論,御検討を重ねていただきました委員の皆様並びに多くの貴重な御意見を賜りました市民の皆様に心から御礼申し上げます。




「バリアフリー化推進に係る基本理念と基本方針」について説明します。

 嵯峨嵐山地区の基本構想の基本理念は,「地域住民と訪れる観光客に優しいまち」です。

基本方針は5つあり,

1つ目は,「誰もが利用しやすい鉄道駅のバリアフリー化整備の推進」
2つ目は,「JR嵯峨嵐山駅及び京福嵯峨駅前駅と周辺の主要施設を結ぶ経路の重点的なバリアフリー化の推進」
3つ目は,「JR嵯峨嵐山駅及び京福嵯峨駅前駅の周辺の居住空間を含めた道路などの一体的なバリアフリー化の推進」
4つ目は,「一体的なバリアフリー化事業の推進体制の整備」
5つ目は,「『心のバリアフリー』の推進」です。




「重点整備地区の区域の設定」について説明します。

 「高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(いわゆる「交通バリアフリー法」)では,1日当たりの利用者数が5,000人以上であるなどの条件を満たす特定旅客施設を中心として重点的・一体的にバリアフリー化を図るべき地区を「重点整備地区」に定めることと規定しており,その要件の1つとして,「特定旅客施設との間の移動が通常徒歩で行われ,かつ,相当数の高齢者,身体障害者等が日常生活又は社会生活において利用すると認められる官公庁施設,福祉施設及びその他の施設の所在地を含む地区であること。」と規定しています。
 このことを踏まえ,当地区の重点整備地区の区域を次のように設定しました。

ここでは,JR嵯峨嵐山駅を利用する高齢者や身体に障害のある方などが,旅客施設から目的地まで,安全で円滑に徒歩で移動できる交通環境の整備に重点を置き,まず,JR嵯峨嵐山駅で電車から降りて徒歩で行くのが一般的であると考えられる駅周辺の施設のうち,多くの高齢者や身体に障害のある方などが日常生活や社会生活において利用すると考えられる施設を抽出しました。

 抽出した施設のうち,高齢者や身体に障害のある方にとって特に重要な施設であるコミュニティ嵯峨野・全国手話研修センター,そして高齢者や身体に障害のある方を始めとして,多くの方が利用するサカエ嵯峨店,京都栄養医療専門学校,天龍寺などの文化施設及び京都銀行鹿王院支店付近の商店街を重要施設と捉え,重点整備地区は,JR嵯峨嵐山駅とこれらの施設とを結ぶ経路を含む地区とすることとしました。

 区域の設定に当たっては,JR嵯峨嵐山駅,トロッコ嵯峨駅及び京福嵯峨駅前駅に近接する京福嵐山駅,京福鹿王院駅及び阪急嵐山駅の位置や主要施設間の移動を勘案し,また,駅周辺の居住環境整備の観点なども踏まえ,駅を中心として一体的にバリアフリー化を推進すべき区域として総合的に判断しました。
 具体的な区域の線引きについては,道路によって明確に境界を定めました。




「特定経路と準特定経路の設定」について説明します。

 交通バリアフリー法では,特定旅客施設と周辺の主要施設とを結ぶ経路のうち,特に重点的にバリアフリー化を図るべき経路を「特定経路」と位置付け,この特定経路を構成する道路において,道路特定事業と交通安全特定事業を実施するほか,特定経路を構成する道路以外の駅前広場,通路等においても,バリアフリー化のための事業の実施に努めるものとしています。

 嵯峨嵐山地区の特定経路の設定に当たっては,重要施設として抽出したコミュニティ嵯峨野・全国手話研修センター,サカエ嵯峨店,京都栄養医療専門学校,天龍寺及び京都銀行鹿王院支店付近の商店街に着目し,JR嵯峨嵐山駅とこれらの施設とを結ぶ主要経路並びにJR嵯峨嵐山駅と京福嵯峨駅前駅との乗換経路について特に重点的にバリアフリー化を図っていくべきであると判断しました。
 ただし,このうち,道路幅員が狭いため,歩道の設置又は2m以上の歩道幅員の確保が困難で,かつ,特定事業の目標年次である平成22年までに,道路拡幅に必要な用地を確保することが極めて困難な区間については,特定経路を補完する経路として「準特定経路」に位置付け,整備に併せてできる限りバリアフリー化を図っていくこととしました。
 なお,道路以外の主要な移動経路として,新たに整備される計画となっているJR嵯峨嵐山駅自由通路を特定経路と位置付け,バリアフリーの基準に沿った整備を行います。また,JR嵯峨嵐山駅南側広場を特定経路と位置付け,整備について関係機関との協議を進めることとします。

「特定経路と準特定経路の設定」について具体的に説明します。

 特定経路は,道路で2つ,その他で2つ設定しました。
 特定経路1は,JR嵯峨嵐山駅北側の国鉄嵯峨駅北通北側交差点から京都栄養医療専門学校までの経路です。この経路は,今後,都市計画道路として整備が予定されている国鉄嵯峨駅北通と主要地方道鹿ヶ谷〔ししがたに〕嵐山線(通称・丸太町〔まるたまち〕通)の交差点から丸太町通を西に進み,京都栄養医療専門学校へと至る経路です。
 特定経路2は,JR嵯峨嵐山駅北側の国鉄嵯峨駅北通北側交差点からサカエ嵯峨店までの経路です。この経路は,国鉄嵯峨駅北通と通称・丸太町〔まるたまち〕通の交差点から,特定経路1とは反対方向に,丸太町通を東に進み,サカエ嵯峨店に至る経路です。
 また,整備予定であるJR嵯峨嵐山駅自由通路及びJR嵯峨嵐山駅南側広場の2つをその他の特定経路として設定しました。

 準特定経路は,4つ設定しました。
 準特定経路1は,JR嵯峨嵐山駅南側広場を起点として,ここから嵯峨嵐山停車場線を南へ向かって嵯峨経134号線を経由し,京福嵯峨駅前駅の南側交差点へと至る経路です。
準特定経路2は,京福嵯峨駅前駅の北側交差点を起点として,ここから嵯峨嵐山停車場線を西へ向かって天龍寺へと至る経路です。
 準特定経路3は,準特定経路1から嵯峨緯129号線を東へ向かって京都銀行鹿王院支店へと至る経路です。
 準特定経路4は,JR嵯峨嵐山駅北側から通称・丸太町通までの都市計画道路として整備が予定されている国鉄嵯峨駅北通です。




「重点整備地区におけるバリアフリー化推進の流れ」について説明します。

 まず,この移動円滑化基本構想に基づき,主要なバリアフリー化事業である「特定事業」を,具体的な事業計画を策定した後,平成22年を目標年次として,実施していきます。

 この特定事業は3つあります。

 1つ目は,鉄道事業者やバス事業者などの公共交通事業者が実施する「公共交通特定事業」であり,駅へのエレベーターの設置などを行う事業ですが,当地区では,JR嵯峨嵐山駅が改築事業として整備されるため該当事業はありません。

 2つ目は,道路管理者が実施する「道路特定事業」で,旅客施設周辺の道路において段差や勾配の改善を行う事業です。

 3つ目は,京都府公安委員会が実施する「交通安全特定事業」で,旅客施設周辺の道路において,信号機への視覚障害者用付加装置,いわゆる音響装置の設置などを行う事業です。

 なお,特定事業以外の事業については,可能な限り平成22年までに完了させるよう努めるとともに,長期的な取組も進めていくこととしています。




「バリアフリー化事業計画の概要」について説明します。

1.「トロッコ嵯峨駅及び京福嵯峨駅前駅並びにバス車両のバリアフリー化事業計画の概要」

駅のバリアフリー化事業計画として,まず,嵯峨野観光鉄道がトロッコ嵯峨駅において次の2項目を挙げています。
 1つ目は,入口から切符売り場までの視覚障害者誘導用ブロックの適切な設置であり,平成19年を目標年次として行います。
 2つ目は,多機能トイレへの改善についての検討であり,事業実施時期は未定ですが,できるだけ早く事業実施できるよう検討を行います。
京福電鉄は,京福嵯峨駅前駅において,路線図の改善,点字表示設置を,平成22年を目標年次として実施します。
 また,トロッコ嵯峨駅及び京福嵯峨駅前駅における共通のものとして,次の4項目について,事業実施時期は未定ですが,できるだけ早く事業実施できるよう検討を行います。
 1つ目は,案内表示や緊急情報表示の在り方の検討
 2つ目は,わかりやすい料金表や路線図の検討
 3つ目は,様々な設備の改善の検討
 4つ目は,各鉄道事業者における共通課題の検討を行います。

 バスの公共交通特定事業計画としては,平成22年を目標年次として,京都バスが嵯峨嵐山地区のバス停を発着する車両の約70%をワンンステップ・ノンステップバスに,京都市交通局が嵯峨嵐山地区のバス停を発着する車両の約90%をノンステップバスにします。

2.「道路及び信号機などのバリアフリー化事業計画の概要」

 特定経路においては,道路特定事業として,段差,勾配の改善を始めとするバリアフリー化事業を重点的に実施します。
 特定経路を補完する準特定経路においては,駅から連続してバリアフリー化を図れるよう歩道の拡幅の検討,歩車共存道路の整備の検討を行うとともに,段差,勾配の改善などを進めます。
 また,駅周辺に居住する市民や観光客のJR嵯峨嵐山駅,トロッコ嵯峨駅及び京福嵯峨駅前駅へのアクセス経路の確保,地区の居住環境整備などの観点から,重点整備地区内のその他の道路について,バリアフリー化事業以外の施策を含め,できる限り一体的にバリアフリー化を図れるよう,歩行者優先策の検討などを進めます。
 交通安全特定事業計画としては,京都府公安委員会が次の2つの項目を挙げています。
 1つ目は,すべての特定経路・準特定経路において,違法駐車の指導・取締り及び広報・啓発を継続的に推進していきます。
 2つ目は,三条通と嵐山高架道路の交差点において,平成22年を目標年次として,信号機へ視覚障害者用付加装置,いわゆる音響装置の設置を検討します。

3.「地区内のその他の事業及び取組」

 JR嵯峨嵐山駅改築及び自由通路整備事業について
本事業計画は,自由通路を整備してJR嵯峨嵐山駅へのアクセス及び南北を結ぶ歩行者動線の確保を図るとともに,JR嵯峨嵐山駅の橋上化による改築を行うものです。駅舎改築においては,バリアフリー化の基準に適合させるよう努めるとともに,できる限りガイドラインに沿った設備整備を目指します。また,自由通路整備事業においては,立体横断施設のバリアフリー化基準に沿った整備内容とします。この事業については,現在事業を進めているJR山陰線複線高架化事業にあわせた実施を目指します。

 国鉄嵯峨駅北通整備事業について
本事業計画は,主要地方道鹿ヶ谷嵐山線(通称・丸太町通)とJR嵯峨嵐山駅北側を結ぶ都市計画道路国鉄嵯峨駅北通を,自由通路整備事業等に併せて整備するものです。整備に際しては,駅へのアクセス道路としての道路の機能を検討しながら,できる限りバリアフリー化の基準に沿った整備を行います。

 嵐山観光地交通対策について
京都市では,当地区において,地元の皆様や関係機関等のご協力を頂きながら,秋の観光地交通対策に取り組んでいます。今後とも,他の事業との連携を図りながら,安心で快適な歩行者空間を創り出していけるよう,地区内の交通円滑化に向けた取組について検討を進めていきます。

4.「ソフト施策の概要」

 バリアフリー化設備の整備に併せ,市民が高齢者や身体に障害のある方などに対する理解を深め,手助けなどの積極的な協力を行うことのできる環境を整備するため,市民,公共交通事業者及び行政機関などが互いに連携し,広報・啓発や教育・研修などのソフト施策を展開することにより,国民すべての責務である「心のバリアフリー」を推進していきます。
 また,バリアフリー化された施設が有効かつ適切に機能するようにするための,バリアフリー化設備に関する適切な情報提供や,駅や歩行経路における分かりやすい案内情報の提供や伝達方法の確保・充実などのソフト施策に取り組むことにより,「情報のバリアフリー」を推進していきます。




「バリアフリー化事業の推進体制」について説明します

この移動円滑化基本構想をうけて,まず情報案内設備に関する検討と道路特定事業計画及び交通安全特定事業計画作成のための検討を行っていきます。
 道路特定事業計画及び交通安全特定事業計画は,平成17年度末を目途に策定し,計画案を「連絡会議」で報告します。
 公共交通特定事業計画は,平成17年度内にできる限り速やかに作成することとします。
嵯峨嵐山地区内で行われるJR嵯峨嵐山駅改築,自由通路整備及び都市計画道路整備の事業と連携の取れたバリアフリー化事業を推進するため,関係事業者間で十分な調整を図りながら取組を進めます。
 この「連絡会議」を,今後も,道路特定事業計画案及び交通安全特定事業計画案の取りまとめが完了した段階や,各バリアフリー化事業が一定の進捗を見た段階などにおいて適宜開催し,事業推進状況などについての検証を行います。

 京都市は,全市的なバリアフリー化事業の進捗状況に関する情報を収集し,年1回の更新を基本として,ホームページなどを通じて情報提供します。




 この案内は京都市都市計画局 都市企画部 交通政策課が担当しています。
 ご意見は,はがき,電話,ファックス,電子メールにてお寄せください。
住所は,〒604-8571 京都市中京〔なかぎょう〕区寺町通〔てらまちどおり〕御池〔おいけ〕上〔あが〕る 上本能寺前町〔かみほんのうじまえちょう〕488番地です。
 電話は,075-222-3483。ファックスは,075-222-3472です。
 Eメールのアドレスは,[email protected]です。

 なお,「嵯峨嵐山地区移動円滑化基本構想」「概要版」の点字版は,右京区役所,京都ライトハウスに置いています。


概要版(テキスト版)トップページへ