はじめに

この度,京都市では,高齢者や身体に障害のある方などが,安全で快適に安心して移動できる交通環境を整えるため,近鉄向島駅を中心とした向島地区を対象に「向島地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想」を策定致しました。
この構想は,平成12年11月に施行された「高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」,いわゆる「交通バリアフリー法」や,平成14年10月に京都市独自の取組として策定した「京都市交通バリアフリー全体構想」に基づいて,桂・山科地区に引き続き策定したものであり,駅や駅周辺の道路などのバリアフリー化を重点的,一体的に推進していくための基本的事項を定めたものであります。
今後は,この構想に基づき,公共交通事業者や関係行政機関などと連携して,永年待ち望まれておりました近鉄向島駅へのエレベーターの設置をはじめ,駅や駅前広場,更には,駅から駅周辺の主要施設に至る経路などのバリアフリー化を着実に推進し,くらしに「安らぎ」があり,まちに「華やぎ」がある,「安全・安心・快適で多世代がふれあうまち・向島」を実現して参ります。
結びに,この構想の策定に当たり,向島地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想策定連絡会議において熱心に御議論,御検討を重ねていただきました委員の皆様並びに多くの貴重な御意見を賜りました市民の皆様に心から御礼申し上げます。



「バリアフリー化推進に係わる基本理念と基本方針」について説明します。

この基本構想の基本理念は,
この基本構想の基本理念は「安全・安心・快適で多世代がふれあうまち・向島」です。
基本方針は6つあり,

1つ,「段差解消を優先しつつ,だれもが利用しやすい交通施設を目指した向島駅のバリアフリー化の推進」
2つ,「乗換の利便性の向上を図るための向島駅及び駅前広場などのバリアフリー化の推進」
3つ,「向島駅と周辺の主要施設とを結ぶ経路の重点的なバリアフリー化の推進」
4つ,「向島駅周辺の居住区域を含めた道路などの一体的なバリアフリー化の推進」
5つ,「一体的なバリアフリー化事業の推進体制の整備」
6つ,「『心のバリアフリー』の推進」です。



「 重点整備地区の設定」について説明します。

「高齢者,身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律」(いわゆる「交通バリアフリー法」)では,駅を中心として重点的・一体的にバリアフリー化を図るべき地区を「重点整備地区」に定めることと規定しており,その要件の1つとして,「駅との間の移動が通常徒歩で行われ,かつ相当数の高齢者,身体障害者等が日常生活又は社会生活において利用すると認められる官公庁施設,福祉施設その他の施設の所在地を含む地区であること。」と規定しています。
このことを踏まえ,当地区の重点整備地区の区域を次のように設定しました。
ここでは,向島駅を利用する高齢者や身体に障害のある人などが,向島駅から目的地まで,安全・円滑に徒歩で移動できるような交通環境を整備することを主眼とし,まず,向島駅で電車を降りて徒歩で行くのが一般的であると考えられる周辺施設のうち,多数の高齢者や身体に障害のある人などが日常生活や社会生活において利用すると考えられる施設を抽出しました。
次に,抽出した施設のうち,高齢者にとって特に重要な施設であるあじさいガーデン伏見,そして,高齢者や身体に障害のある人に限らず多くの人が利用する近商ストア向島店,さいわい病院を重要施設と捉え,重点整備地区は,向島駅とこれらの施設とを結ぶ経路を含む区域としました。
具体的な区域の線引きに当たっては,向島駅周辺の居住環境整備の観点なども踏まえ,向島駅を中心として一体的にバリアフリー化を推進すべき区域として総合的に判断しました。

「重点整備地区の区域」の範囲について説明します。

重点整備地区の区域は,向島ニュータウンの国道24号線から西側の地域を包込むように設定しました。具体的には,向島駅を起点として,向島ニュータウンの外周道路と国道24号線で囲まれる範囲に加え,北端のさいわい病院を含めた東西約1.1キロメートル,南北約0.8キロメートルの区域です。



「特定経路の設定」について説明します。

特定経路とは,交通バリアフリー法では,駅と周辺の主要施設とを結ぶ経路のうち,特に重点的にバリアフリー化を図るべき経路を「特定経路」と位置付け,道路特定事業と交通安全特定事業を実施することと規定しています。
このことを踏まえ,あじさいガーデン伏見,近商ストア向島店及びさいわい病院に着目し,向島駅とこれらの施設を結ぶ主要経路について重点的にバリアフリー化を図っていくべきであると判断し,「特定経路」に位置付けました。

「特定経路」について具体的に説明します。
特定経路は2つ設定しました。

特定経路1は,向島駅からさいわい病院までの経路です。この経路は,向島駅前広場から北へ約100m進み,最初の交差点を東へ,向島ニュータウンの外周道路を国道24号線との交差点まで至り,更にここから国道24号線を北へただり,さいわい病院へと至る経路です。

特定経路2は,向島駅から近商ストア向島店までの経路です。この経路は,向島駅前広場から,向島中央公園の南側の道路を道なりに向島ニュータウンの南端の外周道路との交差点まで進み,ここから外周道路を東に向かい,あじさいガーデン伏見の東側の交差点まで進み,更にここから,北上し,近商ストア向島店へと至る経路です。



「重点整備地区におけるバリアフリー化推進の流れ」について説明します。

まず,本構想に基づき,主要なバリアフリー化事業である「特定事業」を,具体的な事業計画を策定した後,平成22年を目標年次として,実施していきます。
この特定事業は3つあります。

1つ目は,鉄道事業者やバス事業者などの公共交通事業者が実施する「公共交通特定事業」で,近鉄向島駅へのエレベーターの設置などを行う事業です。

2つ目は,京都市の道路管理者が実施する「道路特定事業」で,近鉄向島駅周辺の特定経路の道路において,段差や勾配の改善などを行う事業です。

3つ目は,京都府公安委員会が実施する「交通安全特定事業」で,近鉄向島駅周辺の特定経路の道路において,信号機への音響装置の設置などを行う事業です。

なお,特定事業以外の事業については,可能な限り平成22年までに完了させるよう努めるとともに,長期的な取組も進めていくこととしています。



「バリアフリー化事業計画の概要」について説明します。

1.「近鉄向島駅のバリアフリー化事業計画の概要」

公共交通特定事業計画としては,近畿日本鉄道が,向島駅において,平成18年を目標年次として,以下の8項目を挙げています。
1つ目が,改札口からホームに至るエレベーターを2基設置,2つ目は,改札口から駅前広場に至るエスカレーターを1基設置,3つ目は,エスカレーター上端・下端部への点状ブロックを6箇所敷設,4つ目は,誘導チャイムを5箇所設置,5つ目は,多機能トイレへの改善,6つ目は,ホーム上における電光式の列車案内表示板を4基設置,7つ目は,階段の手すりの改良,8つ目が,点字料金表の改善です。

公共交通特定事業計画以外の事業計画としては,近畿日本鉄道が近鉄向島駅において,事業実施時期は未定ですが,できるだけ早く事業実施できるよう検討するものとして,次の5項目を挙げています。
1つ目が,新型券売機の導入,2つ目は,案内表示や緊急情報表示の在り方の検討,3つ目は,料金表や路線図の在り方の検討,4つ目は,公共交通特定事業に併せた様々な設備の改善の検討,5つ目が,鉄道事業者における全駅共通の課題の検討です。

2.「道路・信号機などのバリアフリー化事業計画の概要」

道路特定事業としては,京都市の道路管理者が,平成22年を目標年次として,次の2項目を挙げています。
1つ目が,駅前広場において,段差や勾配の改善,点字ブロックの改善を行います。
2つ目が,すべての特定経路において,段差・勾配の改善を行います。なお,特定経路のうち,国道24号線の区間については,既に改良済みとなっています。
道路特定事業以外の事業計画として,京都市の道路管理者が重点整備地区内のその他の道路において,歩行者優先策の検討について,事業実施時期は未定ですが,できるだけ早く事業実施できるよう検討を行います。

交通安全特定事業計画としては,京都府公安委員会が,次の3項目を挙げています。
1つ目が,現在既に取組を進めている事業でありますが,すべての特定経路において,違法駐車の指導・取締り及び広報・啓発を今後も継続的に推進していきます。
2つ目が,すべての特定経路において,平成22年を目標年次として,超高輝度(ちょうこうきど)標識設置の検討を行います。
3つ目が,あじさいガーデン伏見の東側交差点に,平成22年を目標年次として,信号機へ視覚障害者用付加装置,いわゆる音響装置の設置検討を行います。

3.「ソフト施策の概要」

バリアフリー化設備の整備に併せ,市民が高齢者や身体に障害のある人などに対する理解を深め,手助けなどの積極的な協力を行うことのできる環境を整備するため,行政機関,公共交通事業者,市民などが互いに連携し,広報・啓発や教育・研修などのソフト施策を展開することにより,国民全ての責務である「心のバリアフリー」を推進していきます。
また,バリアフリー化された施設が有効かつ適切に機能するようにするための,バリアフリー化設備に関する適切な情報提供や,駅や歩行経路における分かりやすい案内情報の提供や伝達方法の確保・充実などのソフト施策に取り組むことにより,「情報のバリアフリー」を推進していきます。



「バリアフリー化事業の推進体制」について説明します。

今後,向島地区基本構想に位置づけられたバリアフリー化事業を,関係者が互いに連携し,市民をはじめとする利用者の意向を十分反映させながら円滑かつ効果的に実施していくための事業推進体制について説明します。
情報案内設備に関する検討と道路特定事業計画及び交通安全特定事業計画策定のための検討を引き続き行っていきます。
道路特定事業計画及び交通安全特定事業計画は,平成16年度末を目途に策定し,引き続き,平成22年を目標年次として,順次,特定事業に着手していきます。
公共交通特定事業については,移動円滑化基本構想策定後,速やかに事業計画を策定し,引き続き,平成22年を目標年次として,順次,事業に着手していきます。なお,近鉄向島駅へのエレベーターの設置などの緊急性の高い事業については,公共交通特定事業計画の策定と併行して,平成16年度中に工事に着手する方向で取り組んでいきます。
特定事業計画以外の事業については,可能な限り平成22年までに完了するよう努めるとともに,平成23年以降を含めた長期的な取組も進めていきます。
「連絡会議」は,移動円滑化基本構想策定後,平成16年度内に2回開催し,道路特定事業計画案及び交通安全特定事業計画案の報告,検討を行います。また,平成17年度以降は,各バリアフリー化事業が一定の進捗を見た段階などにおいて適宜開催し,事業推進状況などについての検証を行います。

京都市は,全市的なバリアフリー化事業の進捗状況に関する情報を収集し,年1回の更新を基本として,ホームページなどを通じて情報提供します。



この案内は京都市都市計画局 都市企画部 交通政策課が担当しています。
住所は,〒604-8571京都市中京区寺町通御池あがる かみほんのうじまえちょう488番地です。
電話は,075-222-3483。ファックスは,075-222-3472です。
Eメールのアドレスは,[email protected]です。

なお,「向島地区交通バリアフリー移動円滑化基本構想」「概要版」の点字版は,京都ライトハウス及び伏見区役所に置いています。

概要版(テキスト版)トップページへ