バリアフリー化事業計画の概要を順に説明します。

 まず,近鉄桃山御陵前駅及び京阪伏見桃山駅並びにバス車両のバリアフリー化事業計画の概要について説明します。

 鉄道駅において実施する公共交通特定事業計画としては,近畿日本鉄道が,近鉄桃山御陵前駅において,平成20年を目標年次として,改札階からホームに至るエレベーターを設置します。また,車いす用トイレを多機能トイレに改善します。この他に,駅構内スロープ及び各ホームへの階段における手すりの設置,主要な施設へ誘導する視覚障害者誘導用ブロックの設置・改善,点字運賃表・点字案内板の設置,各ホームにおける待合室の入り口段差等の改善,運行情報提供設備(行先表示器)の設置を行います。

 京阪電気鉄道が京阪伏見桃山駅において,平成20年を目標年次として,改札階からホームに至るエレベーターを設置します。改札階から地上までの経路において,バリアフリー経路は駅に隣接する商業施設を経由することから,施設内のエレベーターや施設入り口のスロープが利用しやすくなるように改善を検討します。また,改札階にあるトイレを多機能トイレに改善します。この他に,階段における手すりの改良,主要な施設へ誘導する視覚障害者誘導用ブロックの設置・改善の検討を行います。

 公共交通特定事業以外の事業計画としては,近畿日本鉄道が,券売機の蹴りこみの改善を行います。

 また,近畿日本鉄道及び京阪電気鉄道が,様々な設備の改善の検討,各鉄道事業者における共通課題の検討を挙げており,事業実施時期は未定ですが,できるだけ早く事業実施できるよう検討を行います。

 バス車両の公共交通特定事業計画としては,平成22年を目標年次として,京都市交通局が桃山御陵前地区内のバス停を発着する車両の約90%をワンステップ・ノンステップバスにする計画です。

 次に,道路及び交通安全施設などのバリアフリー化事業計画の概要について説明します。

 生活関連経路とした道路については,道路管理者が道路特定事業として,段差,勾配の改善をはじめとするバリアフリー化事業を重点的に実施します。

 また,駅周辺に広く分布する商業施設,公共・公益施設への歩行者の移動経路や駅周辺に居住する市民及び京都を訪れる観光客が歩いて楽しい環境を確保する必要があることから,重点整備地区内のその他の道路について,バリアフリー化事業以外の施策を含め,できる限り一体的にバリアフリー化を図れるよう,歩道等のバリアフリー化の検討などを進めます。

 交通安全特定事業計画としては,京都府公安委員会が,すべての生活関連経路において,違法駐車の指導・取締り及び広報・啓発を継続的に推進していきます。

 さらに,国道24号と大手筋が交差する御香宮前交差点においては,既設信号機の高齢者感応化への改良整備を検討します。

 ソフト施策の概要について説明します。

 バリアフリー化設備の整備にあわせ,市民が高齢者や障害のある方などに対する理解を深め,手助けなどの積極的な協力を行うことのできる環境を整備するため,市民,公共交通事業者及び行政機関などが互いに連携し,広報・啓発や教育・研修などの実効性のあるソフト施策を展開することにより,国民すべての責務である「心のバリアフリー」を推進していきます。

 また,バリアフリー化された施設が有効かつ適切に機能するようにするための,バリアフリー化設備に関する適切な情報提供や,駅や歩行経路における分かりやすい案内情報の提供や伝達方法の確保・充実などのソフト施策に取組ことにより,「情報のバリアフリー」を推進していきます。

 その他の取組について説明します

桃山御陵前地区においては,京都大橋総合病院や伏見サティ等の建築物における入口部の段差,案内誘導及び階段手すり・警告ブロックの改良等のバリアフリー化,ハローワーク伏見における階段手すりの点字板及び警告ブロックの設置,トイレの点字案内板及びベビーシートの設置並びに誘導ブロックの改善等のバリアフリー化の取組を進めます。また,福祉工房P&Pでは,これまでバリアフリー化の取組を行っており,今後も継続して取組を進めます。その他,伏見今町駐車場における入口部の段差解消,御香宮神社,伏見中央図書館及び南部公園等の施設においてもバリアフリー化の取組を進めます。大手筋商店街においては,これまで看板・商品等の道路へのはみ出し,路上駐輪及び自転車のマナーなどについて,さまざまな取組を行っていますが,今後も継続して取組を進めます。

また,伏見区では,平成21年度に伏見区役所や伏見保健所等を統合した伏見区総合庁舎を整備予定となっており,高齢者や障害のある方にとっても利用しやすい施設となるように,バリアフリー基準や市民の皆様からの意見を踏まえて整備を行う予定です。


戻る次へ
概要版(テキスト版)トップページへ