京阪藤森地区バリアフリー移動等円滑化基本構想

 次に,重点整備地区内の区域の設定について説明します。

 バリアフリー新法は,「高齢者や障害のある方などの移動上及び施設の利用上の利便性及び安全性の向上を促進する。」ことを目的としており,重点整備地区は,「生活関連施設(高齢者,障害のある方などが日常生活又は社会生活において利用する旅客施設,官公庁施設,福祉施設及びその他の施設)の所在地を含み,かつ,生活関連施設相互間の移動が通常徒歩で行われる地区であること。」と規定しています。

 このことを踏まえ,当地区の重点整備地区の区域を次のように設定しました。

 まず,京阪藤森駅周辺の徒歩圏に立地し,多くの高齢者や障害のある方などが,徒歩で利用すると考えられる生活関連施設として,深草総合庁舎,京都市青少年科学センター,京都市環境保全活動センター「京エコロジーセンター」,独立行政法人国立病院機構京都医療センター,ダイエー藤森店,深草西浦南公園を抽出しました。

 これら生活関連施設を包括的に含む範囲を重点整備地区としました。なお,既に基本構想が策定された稲荷地区の範囲などについて考慮しながら,具体的な区域については,道路によって明確に境界を定め,西は国道24号(竹田街道)及び藤森中学校の西側道路,東は本町通及び深草中学校の東側道路,南は大岩街道及び六地蔵竹田線,北は第一軍道及び聖母学院の北側道路で囲まれる範囲を重点整備地区と設定しました。


戻る次へ
概要版(テキスト版)トップページへ