町組改正って何?
|
第2次町組改正後の町絵図 |
明治元年11月に京都府は次のように江戸時代の町組を大きく変えました。
(1)京都の上京(かみぎょう)・下京(しもぎょう)を上大組(かみおおぐみ)・下大組(しもおおぐみ)とする。それぞれに大年寄(おおどしより)を置いて組内の支配にあたらせる。大年寄は府知事が任命する。
(2)親町(おやちょう,古町<こちょう>)・枝町(えだちょう)・新町(しんちょう)の別を廃し,20か町を単位に上京何番組,下京何番組と呼称。組ごとに中年寄・添年寄各1名を設置。中年寄・添年寄は,任期1年で組内で公選され,交代で府庁にも勤務する。
この再編成で,二条通を境にして上大組(上京)を45の組,下大組(下京)を41の組に分けました。この再編成を第一次町組改正と呼びます。
ところが第一次町組改正では,江戸時代の町組が基本となり,町数の平均化などに不徹底がありました。そこで,明治2(1869)年,京都府は再び改正に乗り出しました。
三条通を境線に,平均町数を1組あたり26から27か町とし,上京が一〜三十三番組,下京が一〜三十二番組の計65の町組が成立。京都の新しい行政基盤となりました。これが第二次町組改正で,このとき確定した町組が現在の元学区(もとがっく)につながっています。
|