どんなお寺
六勝寺とは,院政期,天皇や中宮の発願で鴨川東岸の白河(現左京区岡崎)の地に建立された6つの寺院。いずれも「勝」の字がつくので六勝寺と総称されました。
法勝寺(ほっしょうじ)は白河天皇御願。承暦元(1077)年落慶供養。
尊勝寺(そんしょうじ)は堀河天皇御願。康和4(1102)年落慶供養。
最勝寺(さいしょうじ)は鳥羽天皇御願。元永元(1118)年落慶供養。
円勝寺(えんしょうじ)は鳥羽天皇中宮待賢門院藤原璋子御願。大治3(1128)年落慶供養。
成勝寺(せいしょうじ)は崇徳天皇御願。保延5(1139)年落慶供養。
延勝寺(えんしょうじ)は近衛天皇御願。久安5(1149)年落慶供養。
いずれの造営も受領層(ずりょうそう)の力に負うところが大きく,これまでに出土した瓦や礎石から,建築用材が全国各地から調達されていたことがわかります。創建後,落雷や火災などでたびたび災害に見舞われましたが,そのつど修復再建されました。しかし,南北期には次第に衰微し,応仁・文明の乱(1467〜77)の兵火で廃絶しました。
|