京都の大学の歴史
学問の都として古くからの伝統を持つ京都は,現在も全国有数の大学都市として知られています。
平成13年度の調査では,市内に所在する大学(4年制・短大)は37校,その学生数は約13万6000人(京都市総人口の約1割)にのぼり,学生数の人口比は全国の大都市で第1位です。ちなみに同年度,東京都区部は126校・約48万人,大阪市では17校・約3万7000人でした。
このような現在につながる大学の制度は,明治19(1886)年の帝国大学令にもとづく帝国大学(現在の東京大学)の創立に始まります。これに続く2番目の帝国大学として設立されたのが,京都帝国大学(現在の京都大学)です。
また明治以降,官立の帝国大学とは別に,私立の学校が次々と創立されていきました。京都では早くから同志社英学校(現在の同志社大学)や京都法政学校(現在の立命館大学)が創立されたほか,京都に本山を置く仏教各宗派の学校も改革が進められ,明治時代に近代的な学校となりました。
当初,最高学府としての大学と認められていたのは,官立の帝国大学に限られていました。しかし,やがて多くの私立学校が大学を名乗るようになり,大正7(1918)年の大学令施行によって,官立・私立を問わず多数の大学が大学令による最高学府として発足しました。
さらに戦後,教育制度が改革され,昭和22年の学校教育法施行により大学も新制大学として改編され,現在にいたる大学教育制度が整備されることになりました。
なお近年,こうした京都市内の大学の多くが,敷地・設備の拡大と充実を目的に市外へキャンパスの移転を進めており,新しい大学都市としての京都の姿が模索されています。
|