内裏から京都御所へ
文化史07

だいりからきょうとごしょへ
印刷用PDFファイル
 
  【目次】
    知る

    歩く・見る
※画像をクリックすると大きい画像が表れます

   知る

内裏(だいり)と大内裏(だいだいり)

 内裏とは,天皇が住み,儀式や執務などを行う宮殿のことで,禁中・禁裏・御所などともいいます。平安宮内裏は延暦年間(782〜806)に造営されました。内裏の周囲には朝堂院(ちょうどういん)・豊楽院(ぶらくいん)や二官八省をはじめとした官庁が並び,諸官庁のまわりは大垣(築地)で囲まれていました。その囲まれた区域を大内裏あるいは平安宮と呼んでいます。

大内裏の変遷
大内裏の模型(部分)

 大内裏という呼び方は,六国史(りっこくし,勅撰の6つの国史)などには見えず,12世紀頃の記録から使われはじめます。ちなみに,それまでは大内裏を指す言葉としては「大内」(おおうち)という語がよく使われていました。

 大内裏の四面には合せて14の門が設けられ,南面中央の朱雀門(すざくもん)を入ると朝堂院(ちょうどういん)がありました。朝堂院の北東には内裏があり,内裏の西には「宴の松原」(えんのまうばら)という空閑地が広がっていました。

 朝堂院は大内裏の中心に位置し,天皇の即位式や外国使節の謁見など国家的行事のなされる場でした。その中心となる御殿(正殿<せいでん>)が大極殿(だいこくでん)です。朝堂院の西にある豊楽院(ぶらくいん)は,国家的行事に伴う宴会の場で,その正殿が豊楽殿です。平安宮大内裏建設において,大極殿は延暦15(796)年にでき,豊楽殿は遅れて同19年に完成しています。

 大内裏の諸殿舎は,火災や大風などでたびたび被害を受け,その都度復興されましたが,11世紀になって天皇が大内裏外の里内裏(さとだいり)に常住するようになると,維持がむずかしくなり,豊楽院は康平6(1063)年焼失後,朝堂院は治承元(1177)年焼失後,ともに再建されることはありませんでした。

 大内裏内外の諸官庁も平安時代後期頃から廃絶するものが増え,13世紀になるとほとんど殿舎を失い,大内裏の跡地はいつしか内野(うちの)と呼ばれる荒れ野になりました。

内裏の変遷
内裏 平面図

 内裏は,その正殿を紫宸殿(ししんでん)と呼び,北に仁寿殿(じじゅうでん)・承香殿(じょうきょうでん)・常寧殿(じょうねいでん)・貞観殿(じょうがんでん)と並び,西に天皇の日常の居所である清涼殿(せいりょうでん)がありました。この他にもたくさんの殿舎があり,それらは廊下によって結ばれていました。

 平安宮内裏は,14回もの焼失・再建を繰り返しましたが,嘉禄3(1227)年4月再建途中に焼けたのを最後として,宮城内の内裏は廃絶しました。

 内裏火災の度に,天皇は京内の藤原氏の邸宅などに移り住み,そこを里内裏と呼びました。11世紀半ばから天皇は堀河院・一条院・枇杷殿(びわどの)・京極殿・東三条殿などの里内裏に常住することが多くなり,里内裏の一つであった土御門東洞院殿(つちみかどひがしのとういんどの)を光厳天皇(こうごんてんのう)が居所と定めてからは,北朝の主たる皇居として定着,明徳3(1392)年,後小松天皇の在位時に南朝より三種神器が渡され,南北朝が合一されると,以後,他所へ移ることなく,この場所が皇居と定まりました。

京都御所の変遷

 現在の京都御所は土御門東洞院内裏の後身にあたり,元弘元(1331)年の光厳天皇即位時には,紫宸殿と清涼殿を兼用するような小規模な里内裏でした。その後,何度も焼失を繰り返し,そのたびに織田信長や豊臣秀吉など時の権力者によって再建が行われました。

 天明8(1788)年に天明大火で焼失した際,幕府は老中松平定信(まつだいらさだのぶ,1758〜1829)に命じて内裏造営にあたらせました。寛政2(1790)年,定信は裏松固禅(うらまつこぜん,1736〜1804)の『大内裏図考証』(だいだいりずこうしょう)に従い,承明門・紫宸殿・清涼殿などの一郭を平安時代の形式で復元再興しています。安政元(1854)年にも焼失しますが,翌年には寛政時と同規模で再建されました。これが現在の京都御所の建物です。

 内裏敷地は,江戸初期の慶長造営時に東に拡大して,その後何回かの拡張を経て,現在は東西で254メートル,南北で453メートルとなり,中世の土御門東洞院内裏の数倍の広さになっています。御所の東南には別に築地をめぐらした仙洞(せんとう)・大宮御所があります。

 江戸時代まで御所を取り囲むように,有栖川宮などの宮家や,近衛・九条・一条などの公家の邸宅などが並んでいましたが,明治2(1869)年の東京遷都以後は,広大な京都御苑(後の国民公園)となりました。

 現在では,春(4月上旬)と秋(10月中旬)の年2回,京都御所が一般に公開されています。

上へ


   歩く・見る

平安宮跡 上京区千本丸太町附近

 平安宮跡は,市街化で大規模な発掘調査をすることがむずしい場所です。それでも朝堂院(大極殿)や豊楽院(豊楽殿)の建物基壇,内裏内部回廊跡の雨落溝,官衙地域の建物跡・築地・側溝等の遺構が見つかり,発掘された遺物からも平安宮のようすを推測することができます。

 千本丸太町交叉点北西にある内野児童公園内には,明治28(1895)年に建てられた「大極殿遺址(だいそくでんいし)」の碑があります。しかし,最近の発掘調査によって大極殿の中心部はちょうど千本丸太町交叉点のすぐ北方附近であることが判明しており,現在,交叉点北西および南東角に詳しい説明板が設置されています。ここから南に朝堂院の建物群が立ち並び,さらに朱雀門(すざくもん,中京区千本通押小路上る東側に石碑がある)からまっすぐに平安京のメインストリートである朱雀大路(現千本通)が南へ延びていました。

 交叉点から西へ行くと国指定史跡である豊楽殿跡(中京区聚楽廻西町)があり,交叉点の北東には内裏がありました。下立売通の発掘調査によって内郭回廊跡(土屋町通西入南側)や承明門跡(しょうめいもんあと,浄福寺通西入南側)など多くの遺構が見つかっており,出土した資料などは京都市考古資料館(上京区今出川通大宮東入元伊佐町)で展示しています。

 平安宮(大内裏)は,現在の二条通が南限で,北は一条通,東は大宮通,西は御前通が境界にあたります。その大きさは,東西約1.2キロメートル,南北約1.4キロメートルの長方形で,面積は49万624坪(約1.7平方キロメートル)になり,現在の京都御苑(約0.914平方キロメートル)の約2倍の大きさがありました。

京都御苑 上京区京都御苑
図A 宝永の大火以前の内裏(中井家蔵「御所近傍之図・昔 之図也」の一部) 図B 宝永の大火以後の内裏(中井家蔵「御築地廻り公家衆屋 敷割絵図」の一部)

 京都御苑とは,宮内庁管轄の京都御所と大宮・仙洞御所の外苑にある環境省所轄の国民公園のことを指しています。

 この地は,本来の大内裏に近接していたため,平安京造都以来,藤原氏一門を中心とする多くの公家邸宅がありました。その後,豊臣秀吉の時代には内裏の周辺に公家を集住させて公家町がつくられました。公家町は「御築地内」(おついじない)と言われていましたが,築地塀で囲まれていたわけではなく,公家屋敷と町家が道を隔てて建ち並んでいました(図A)。

 宝永5(1708)年3月の大火後に,内裏の南西地域にあった町家を鴨川東の二条川東(左京区)などに移転させて,跡地に公家屋敷を建てました。この頃に現在の京都御苑の規模が定まったようです(図B)。

  明治2(1869)年の東京遷都により公家町が荒廃すると,明治10(1877)年から同16(1883)年まで京都府による「大内保存事業」(おおうちほぞんじぎょう)が実施され,境界を北は今出川通,西を烏丸通,東は寺町通,南を内椹木町通(うちのさわらぎちょうどおり)見通し(後に丸太町通まで拡大)に設定して,その周囲に石垣を築き,空地には芝生や樹木が植えられました。その後,大正4(1915)年の大正天皇即位大礼の際に大改修が行われ,昭和24年に国民公園として今のような景観が整えられました。

 苑内には以下のような旧跡が残っています。

 閑院宮邸跡(かんいんのみやていあと) 御苑の南西隅に位置する、閑院宮邸の遺構。天明大火後に建てられたものですが、明治以降も事務所として使用されていました。現在は建物・庭園を公開し、御苑に関する展示をしています。

 拾翠亭(しゅうすいてい) 堺町御門内西側にある数奇屋造の茶室で,九条家邸の遺構。庭園は池泉回遊式で,中島には鎮守神だった厳島神社(いつくしまじんじゃ)が残り,その石鳥居(重要美術品)の笠木が唐破風になっていることで知られています。

 宗像神社(むなかたじんじゃ) 拾翠亭の西北にある花山院家の鎮守神。かつては藤原氏の小一条院(冬嗣<ふゆつぐ>邸)にありました。

 白雲神社(しらくもじんじゃ) 西園寺家邸内にあった鎮守社。現在,出水口東側にあります。

 猿ヶ辻(さるがつじ) 京都御所の北東角は鬼門除けに隅を欠き,その築地屋根の蛙股に,御幣をかつぐ猿の浮彫りがあります。

仙洞(せんとう)・大宮御所(京都御苑内)
北側から見た京都御苑の模型

 仙洞・大宮御所は,京都御所の東南,築垣に囲まれた一郭にあります。西北部に大宮御所,西南部に仙洞御所(跡)があります。

 仙洞御所とは,もともと天皇を退位した上皇が住む内裏のことで,院御所とも呼び,平安時代以来の歴史をもっています。現在,御苑内に残る仙洞御所は,寛永4(1627)年,小堀遠州(こぼりえんしゅう,1579〜1647)を作事奉行として後水尾天皇の譲位に備えて造営されたものです。大宮御所も仙洞御所と同じ時,東福門院(後水尾天皇中宮・徳川秀忠息女)の御所として女院御所跡に造られました。

 仙洞御所は数回の焼失を繰り返し,安政元(1854)年を最後に再建されることなく,今は苑池を残すのみです。

 大宮御所も同じく安政元年に焼失しましたが,英照皇太后(えいしょうこうたいごう,孝明天皇皇后)のために慶応3(1867)年に再興され,現在では国賓等の宿舎に用いられています。

他所に移された内裏の建物

 豊臣秀吉造営の天正内裏(1589〜91)は,慶長造営(1611〜4)の際,大幅に取り壊されて,紫宸殿は泉涌寺(せんにゅうじ,東山区)の海会堂とされました。

 慶長造営の建物は,寛永造営時(1641〜2)に一部取壊されて,紫宸殿は仁和寺(にんなじ,右京区)の金堂に,清涼殿の古材は同寺御影堂と近江正明寺(しょうみょうじ,現滋賀県蒲生郡日野町)へ,内裏古材は,大和氷室神社(ひむろじんじゃ,奈良市)や長講堂(ちょうこうどう,下京区)に下賜されました。

 また,修学院離宮(しゅがくいんりきゅう,左京区)の中御茶屋の客殿は,女院御所奥対面所が東福門院没後に,当時,離宮内に住していた皇女光子(てるこ)内親王への形見分けとして移建されたものです。

里内裏の石標

 土御門東洞院内裏以外にも里内裏はたくさんありました。現在,以下のように,その一部には石標が建てられており,跡地であったことを示しています。

冷然院跡(れいぜんいんあと)…中京区竹屋町通堀川西入

堀河天皇(ほりかわてんのう)里内裏跡…中京区堀川通二条下る東側

東三条殿址…中京区押小路通釜座西北角

閑院(かんいん)内裏址…中京区押小路通小川西北角

土御門内裏跡(つちみかどだいりあと)…上京区烏丸通下長者町上る

高松殿址…中京区姉小路通釜座東入北側

大炊御門万里小路殿址(おおいのみかどまでのこうじどのあと)…中京区富小路通夷川上る西側

二条富小路内裏址…中京区富小路通夷川下る西側


上へ