束帯(そくたい)の着用順序
|
束帯姿(縫腋袍)の図 |
次のような順序で束帯は着用されます。
- 頭に垂纓冠(すいえいのかんむり)をかぶる。白色の小袖(肌着)を着て,緋色(ひいろ,赤系の色)の大口(おおぐち)をはく。足元には襪(しとうず,指割のない靴下のような足袋)をはく。
- 小袖の上に単(ひとえ)を着し,衵(あこめ)をはおり,表袴(うえのはかま)をはく。
- 衵(あこめ)の上に,長い裾(きょ,すそ)のある下襲(したがさね)を更に着る。
- 下襲の上に,最後に袍(ほう)を着る。
- 袍の上から石帯(せきたい,ベルトのようなもの)を締め,太刀をつり,平緒(ひらお,腰から前に垂らす飾りの緒)をさげ,畳紙(たとうがみ,詩歌の詠草などを記す)を懐にいれる。笏(しゃく)を持ち,浅履(あさぐつ,木製の黒漆塗りの沓)をはく。
武官の場合は,頭に巻纓冠(けんえいのかんむり)をかぶり,冠の左右には馬の毛で作った(おいかけ)と腰には飾矢を入れる平胡(ひらやなぐい)をつける。
纓(えい)…冠の後に付いている布で,立っているのが立纓(りゅうえい),垂れているのが垂纓(すいえい),巻いているのが巻纓(けんえい)です。
大口(おおぐち)…下袴の一種で,公家用(赤大口),武家用(後張の大口),幼年用(前張の大口)とがあります。
単(ひとえ) …小袖の上から着用する裏のない一重の衣服。
衵(あこめ) …単の上に着けた裏付きの衣服。寒暑や好みに任せて数領重ねたものを衵重(あこめかさね)といいます。
表袴(うのはかま)…重ねの袴の最上につける袴。束帯の際には白袴を使用。裾を少し上げ赤大口を見せます。
下襲(したがさね)…前側は腰までの丈で後側の裾(きょ,すそ)が長い衣服。袴の上に着流します。
袍(ほう)…束帯の最後に着る衣服。袍の色は天皇が黄櫨染(こうろぜん,茶系の色),東宮(皇太子)が黄丹(おうに,橙系の色),上皇が赤,諸臣は四位以上が黒,五位が緋(あけ,赤系の色),六位以下が縹(はなだ,青系の色)と決められています。
また,束帯姿の袍には,文官および四位以上の武官が着る縫腋袍(ほうえきのほう)と,それ以下の武官が着る闕腋袍(けってきのほう)があります。この二つには縫製に違いが見られ,袖丈の下より裾までが全て縫い合わされているものが縫腋袍,下半身を動きやすくするために切れ目が入れられているのものが闕腋袍です。
○布袴(ほうこ)…赤大口を下袴に,表袴を指貫(さしぬき,表袴より幅広で座りやすく,裾を紐で絞っている)に替えたもの。
○衣冠…束帯の略装で,束帯が昼装束(ひのしょうぞく)と呼ぶのに対して宿装束(とのいしょうぞく)といわれましたが,やがて平常の参内等にも着用されるようになりました。赤大口をはかず下袴をはき,表袴は指貫に替えます。下襲・石帯・太刀・襪(しとうず)は用いず,笏の代わりに檜扇(夏は蝙蝠<かわほり>)を持ち,垂纓冠をかぶります。
○直衣(のうし)…貴族が日常着として採用した私服。衣冠と形態は似ていますが,袍の一種である直衣(色の決まりがない)を着用します。日常では冠の代わりに烏帽子(えぼし)をかぶる時もあります。
○狩衣(かりぎぬ)…貴族の略装で,もともと狩猟に用いる衣服。衣冠と形態は似ていますが,袍の一種である狩衣を使用します。この狩衣は,袍より身幅が狭く,袖の後側の肩先だけを縫いつけ,あとは明け開いたままの状態で仕立てられており,袖口にはひも(くくり緒)が通されています。
|