小倉百人一首編纂の地UK019 |
おぐらひゃくにんいっしゅへんさんのち |
![]() ![]() |
藤原定家(1162~1241)は,子為家(1198~1275)の舅宇都宮頼綱(蓮生入道,1172~1259)から依頼され,古来の名歌を選び頼綱の中院山荘(厭離庵)の障子色紙に書き記した。この色紙が小倉百人一首のもとになったといわれる。附近には定家の小倉山荘があったと考えられている。この石標は,小倉百人一首を編纂した定家ゆかりの地を示すものである。 |
所在地 | 右京区嵯峨小倉山町(常寂光寺内) |
位置座標 | 北緯35度01分12.0秒/東経135度40分08.3秒(世界測地系) |
建立年 | |
建立者 | |
寸 法 | 高107×幅31×奥行25cm |
碑 文 | |
[南] | |
小倉百人一首編纂之地 | |
[西] | |
藤原定家卿山荘址 | |
調 査 | 2002年2月20日 |
備 考 |
位置図 | |
![]() |