大雲院跡SI044 |
だいうんいんあと |
![]() ![]() |
| 大雲院は,織田信長(1534~82)の帰依を受けた浄土宗僧貞安(1539~1615)が,本能寺の変で亡くなった信長・信忠(1557~82)父子の菩提を弔うために建立した寺。信忠の法名に因んで大雲院と称した。もと烏丸御池にあったが,天正18(1590)年,豊臣秀吉(1536~98)の命によりこの地に移された。昭和48(1973)年円山公園南へ移転。この石標は大雲院旧跡を示すものである。 |
| 所在地 | 下京区寺町通四条下る東側 |
| 位置座標 | 北緯35度00分11.2秒/東経135度46分00.8秒(世界測地系) |
| 建立年 | 1992年 |
| 建立者 | 大雲院 |
| 寸 法 | 高50×幅60×奥行10cm |
| 碑 文 | |
| [東] | |
| 龍池山大雲院跡 | |
| 大雲院は天正十五年(一五八七) | |
| 織田信長・信忠父子の菩提を弔 | |
| うため正親町天皇の勅命により | |
| 開山貞安上人に御池御所(烏丸 | |
| 二条)を賜わり信忠公の法名に | |
| 因んで大雲院と号した。 | |
| 豊臣秀吉は寺地の狭隘なるを | |
| 見て同十八年当地に移し寺観は | |
| 面目を一新した。昭和四十八年 | |
| 寺運の興隆を鑑みて、東山山麓 | |
| 真葛ヶ原の勝地に移転した。 | |
| [西] | |
| 平成四年十一月 | |
| 龍池山第三十世 | |
| 徳誉代 | |
| 調 査 | 2002年3月28日 |
| 備 考 |