八橋検校道場跡SI042 |
やつはしけんぎょうどうじょうのあと |
![]() ![]() |
| 八橋検校(1614~85)は江戸時代初期の盲人の箏曲家である。八橋流の創始者で「六段」の作曲家。大坂や江戸で三味線や琴の奏者として名声を博した。寛文3年(1663)に京都に移り,この地に居をかまえ門人に箏曲を教授した。この石標は八橋検校の旧宅を示すものである。 |
| 所在地 | 下京区室町通綾小路上る西側 |
| 位置座標 | 北緯35度00分09.7秒/東経135度45分28.5秒(世界測地系) |
| 建立年 | 2008年 |
| 建立者 | 井筒八ツ橋本舗・ウライ株式会社 |
| 寸 法 | 高103×幅17×奥行17cm |
| 碑 文 | |
| [東] | |
| この | |
| あたり 八橋検校 道場の跡 | |
| [西] | |
| 井筒八ツ橋本舗 | |
| 平成二十年六月建之 | |
| ウライ株式会社 | |
| 調 査 | 2008年6月8日 |
| 備 考 |