所在地 | 左京区田中門前町(知恩寺内) |
位置座標 | 北緯35度01分45.7秒/東経135度46分50.6秒(世界測地系) |
建立年 | 正徳4年 |
建立者 | 知恩寺然誉 |
寸 法 | 高160×幅80cm(以上目測) |
碑 文 | |
| [東] |
| 【上段に無量寿経第十八・第十九・第二十の願文,中段に南無阿弥陀仏の名号を陰刻し,下段に定印阿弥陀座像を陽刻する】 |
| [西] |
| 【襄陽石刻を底本とした阿弥陀経全文および無量寿仏説往生浄土呪を15字×33行×4段に刻す】 |
| [南] |
| 選択集所引襄陽龍興寺石刻阿弥陀経者隋陳仁稜所書也治承年中依小松内大臣」 |
| 平重盛公請薨後建久之間自宋朝渡送在筑前州宗像郡田島第一宮之内又見■■ 【元照】」 |
| 疏戒■記矣当山第二世源智上人勢観房重盛公孫備中守平師盛子為円光大師高 【度】」 |
| 弟也又什物唐書阿弥陀経有専持名号等二十一字與襄陽経正相符合以有■因縁 【彼】」 |
| 今復勒石建大日本国山城州愛宕郡平安城東長徳山功徳院知恩寺釈迦堂前矣」 |
| 正徳四甲午年夏五月二十五日 百万遍四十三世常蓮社然誉■■■■ 【直倒在住】」 |
| [北] |
| 知恩寺然誉大和尚求模写襄陽石刻阿弥陀経随喜結縁於楽邦故■■■書 【盥漱薫】」 |
| 応其悃請矣」 |
| 正徳第四甲午夏五月 東大寺別当兼華厳宗長吏前大僧正道恕 |
碑文の大意 | ここをクリック |
備 考 | 碑文の■は摩滅して読めない文字で,解説に記す景山論文に従い【 】に補足した |