岩瀬忠震宿所跡

NA172

いわせただなりしゅくしょあと
石碑 石碑周辺

   岩瀬忠震(1818〜61)は,「幕末三俊」の一人に数えられる幕府旗本で,安政5年(1858)の5か国修好通商条約締結に携わった。安政元年(1854)正月に目付・海防掛とされ,安政5年2月に堀田正睦とともに上洛し,瑞泉寺を宿所とした。堀田らは条約勅許を願ったが,勅許は下りず,4月に帰東する。
   橋本左内(1834〜59)は,越前福井藩士。3月24日,瑞泉寺に滞在する岩瀬を訪ねて意見を交わし,一橋徳川慶喜の擁立で見解が一致。この後,二人はともに一橋派として行動し,そのため岩瀬は左遷され,橋本は刑死する。
   この標石は,岩瀬忠震の宿所跡を示すものであり,そこを橋本左内が訪れたことも示している。

所在地中京区木屋町通三条下る西側(瑞泉寺前)
位置座標北緯35度0分31秒/東経135度46分14秒(世界測地系)
建立年2019年
建立者瑞泉寺
寸 法高121.0×幅17.0×奥行17.0cm
碑 文
[北]
目付   海防掛
岩瀬忠震宿所跡
[東]
令和元年五月一日
   慈弁山瑞泉寺建之
[南]
有志一同
   奥野聡子寄進
[西]
福井藩士
橋本左内訪問之地
調 査2020年12月9日
備 考石碑の背後には,詳細な解説板がある。


上へ

[HOME]