堀河天皇里内裏跡

NA071

ほりかわてんのうさとだいりあと
石碑(0005353)石碑周辺(0005356)

 平安京左京三条二坊九町から十町にかけてあった藤原基経(836〜891)邸を堀河院(堀川殿)といい,関白藤原兼通(925〜977)によって改修され,円融天皇(959〜91)の時初めての里内裏となった。以後白河(1053〜1129)・堀河(1079〜1107)・鳥羽(1103〜56)天皇の里内裏となった。とりわけ堀河天皇は当院を愛用し,ここで成長,受禅,崩御した。平安京における名邸の一つとして知られたが,保安年間(1120〜23)の焼失後廃絶。この石標は堀河天皇里内裏の跡を示すものである。

所在地中京区堀川通二条下る東側(京都国際ホテル前)
位置座標北緯35度00分48.2秒/東経135度45分07.9秒(世界測地系)
建立年1989年
建立者藤田観光株式会社
寸 法高最大97×幅最大173×奥行約20cm
碑 文
[西]
堀河天皇里内裏址
[東]
平成元年七月
藤田観光株式会社
代表取締役社長   田中雄平   書
調 査2002年2月5日
備 考

上へ

[HOME]