奥田穂碑 碑文の大意
 奥田作兵衛は吉祥院村の篤農家である。日頃から,米を作るには体を使い努力するだけではだめだ。良い種を選ぶことが必要であると思っていた。そこでいろいろな種を試してみたが良いものがなかった。ある時,播磨国から藍作の勉強に上京した人に,国元に良い種がないかと聞いたところ,その人はあると答えた。作兵衛は播磨へ赴き種を持ち帰り試したところ収穫量が大幅に増加した。明治8(1875)年の紀伊郡農産品評会に出品したところ絶賛され,郡内であまねく使われるようになり,奥田穂と呼ばれるようになった。
 奥田氏はまた水利に力を入れ,水はけを良くするため村内に水路を通すことを計画したが,事情があり果たせなかった。文久年間(1861〜64)に西高瀬川運河を開削した時には,奥田氏は土木に長じていることから計画の主導をとった。またその機会を利用して村の東に水路を掘り,西高瀬川運河に注ぐようにした。村の水利にも役だち,西高瀬運河の水量も増えた。いま天神川と称する川がそれである。奥田氏の農業技術に通じていることは以上のとおりで,村民は氏の功績の恩恵に浴し,偉丈夫と称した。
 奥田氏は安政元(1854)年から明治5(1872)年まで村長を勤めた。その間,毎日職務に精励し,明治18年3月に農業振興の功績により金章と木盃を賜わった。このごろ同村人安田益太郎らが石碑を建てて,氏の功績を伝えようと計画し,わたしに文章を依頼した。これはまったく農業振興の志によるものである。