鷹ケ峰薬園跡

KI069

たかがみねやくえんあと
石碑石碑周辺

   江戸幕府は寛永17年(1640)に鷹ヶ峰に薬園を開き、幕府医官である藤林道寿綱久(1571~1656)を薬園預りに任じた。以後、藤林家は代々鷹ヶ峰に居を構え、「道寿」の称を世襲して薬園(薬草園)の管理にあたった。この薬園は、『京都御役所向大概覚書』によれば面積一万平米の薬草畑をもつ大規模なものであったが、明治維新とともに廃され、茶畑などへ転用された。
   この石碑は、この地が鷹ヶ峰薬園跡であることを示すものである。

所在地北区鷹峯藤林町
位置座標北緯35度02分53.1秒/東経135度44分10.8秒(世界測地系)
建立年2010年
建立者京都歴史地理同考会
寸 法高101.5×幅17.8×奥行17.8cm
碑 文
[西]
徳川時代   公儀   鷹ケ峰薬園跡
[南]
旧   山城国愛宕郡鷹ケ峰村
[北]
二〇一一年一一月
特定非営利活動法人京都歴史地理同考会建之
                              寄贈者         故      山田      真
調 査2025年4月30日
備 考18世紀初頭の薬園と藤林道寿宅の図はここ(京都市歴史資料館蔵「京都明細大絵図」より)。/北側には解説パネルが設置されており、南側には旧井戸枠が移設されている。/旧データはここ。

位置図
位置図

上へ

[HOME]