松永君紀功碑

KA147

まつながくんきこうのひ
石碑(0028072)石碑周辺(0028073)

 松永伍作(1853〜1908)は明治時代の蚕業教育家。越前国今立郡片上村(現福井県鯖江市)に生まれ,22歳で東京の農事試験場に入り養蚕を学び,その後養蚕の専門家として頭角をあらわした。関東に比べて遅れた関西の養蚕業の振興に取り組み,明治32年に京都の西郊衣笠村に京都蚕業講習所が設置されるとその所長に就任し京都で没した。この碑は松永の功績を顕彰するために松永の知友や指導を受けた蚕業関係者が建立したものである。

所在地上京区馬喰町(北野天満宮北門前)
位置座標北緯35度01分55.8秒/東経135度44分06.0秒(世界測地系)
建立年1911年
建立者(有志)
寸 法高390×幅190×奥行40cm
碑 文
[南]
継往開来【篆額】
君名伍作越前人松永仁右衛門君長子母某氏以嘉永六年癸丑五月二十八日生于今」
立郡片上村為人忠実寛弘而精力絶人明治七年君入内藤新宿農事試験場専修蚕桑」
術十七年官設蚕病試験所于内山下君被挙在其職十九年更徙諸西原改称蚕業試験」
場君参酌内外良法以定養蚕標準二十九年蚕業講習所之成君又多所参画三十年奉」
命赴清国齎蚕種帰君以謂関西宜蚕而今遠不及於東北者蓋由施設之未備耳故関西」
亦宜別置講習所東西呼応以誘掖之則蚕業興隆可期而待矣三十二年官遂相地于洛」
西衣笠村設置京都蚕業講習所君被擢任所長規画経営弗遺余力君又欲特設女子蚕」
業講習所以応世需事幾垂成而君適罹病終不起実明治四十一年四月一日也享年五」
十有六其在官前後凡三十年叙勲五等賜瑞宝章先卒特旨叙正五位君娶戸野氏生二」
男一女長曰盛現任海軍大尉次曰寿女栄子嫁本間氏君誨人懇到受業者亡慮三千余」
人而其応四方請往而指導啓廸之殆無虚歳云聞近来我蚕糸之輸出海外歳月増加而」
其勢駸々弗已是固雖由時運所致自非施設担任得其人安能至此哉頃者故旧胥謀将」
勒君功于石以伝不朽徴文于余乃係以銘銘曰
      惟忠惟寛   無物不宜   終始弗渝   成功攸基   鏡照粒毒   誓絶禍根
      術綜内外   庸資富源   翊賛化育   古聞斯語   燮理引用   蚕事維叙
      命有脩短   功無存没   分身三千   児孫無竭
                                             正二位大勲位侯爵      松方正義篆額
                              貴族院議員正四位勲三等文学博士   重野安繹*
                                       内大臣秘書官正六位勲五等   日高秩父書
[北]
【建碑賛助員・発起人名を記す/一覧はここをクリック
碑文の大意ここをクリック
調   査2009年4月4日
備   考故松永伍作氏建碑資金募集事務局編『故松永君紀功碑建設始末書』(1911年同事務局刊)によれば平野神社境内に建立し明治44年4月2日に落成式を挙行/寸法は同書に記される高13尺・幅6尺3寸・厚1尺3寸を換算したもので実測ではない/現在地はもと平野神社社地で昭和12年に新道路建設のため北野天満宮に譲渡されたもので移設されたわけではない/西陣名技碑(KA146)と並び立つ

碑文中「*」字

位置図
位置図

上へ

[HOME]