立命館草創の地KA083 |
りつめいかんそうそうのち |
西園寺公望(1849〜1940)の秘書官中川小十郎(1866〜1944)は,明治33(1900)年5月,法律・政治の二科を置く,私立京都法政学校(立命館大学の前身)を開校した。料亭清輝楼を仮校舎として講義が行われ,翌年12月,広小路河原町の新校舎に移転した。この石標はその仮校舎跡を示すものである。なお清輝楼は,桂小五郎(木戸孝允)と幾松(のちの木戸夫人)の逸話で知られる吉田屋のあとを受け継いだ料亭といわれ,その後平成8(1997)年まで大和屋旅館として存続した。 |
所在地 | 上京区東三本木通丸太町上る東側 |
位置座標 | 北緯35度01分07.9秒/東経135度46分13.2秒(世界測地系) |
建立年 | 2000年 |
建立者 | 学校法人立命館 |
寸 法 | 高130×幅100×奥行42cm |
碑 文 | |
[西] | |
(晴輝楼写真) | |
立命館草創の地 | |
京都法政学校設立 | |
1900年(明治33年)5月19日 | |
[副碑] | |
立命館大学の前身京都法政学校 | |
は、一九〇〇年(明治三三年)五 | |
月一九日中川小十郎によってこの | |
地に創立された。 | |
ここにあった当時の有名な旗亭 | |
清輝楼を仮校舎として、六月五日 | |
から夜間授業を開始し、翌年の移 | |
転以後は約八〇年間にわたってい | |
わゆる広小路学舎(現府立医大の | |
西構内)が中心になったが、鴨川 | |
畔東三本木のこの場所はまさに立 | |
命館草創の地といってよい。 | |
中川小十郎は、「世界の中の一 | |
員」としての日本を常に意識して | |
いた近代日本の代表的政治家西園 | |
寺公望の最初の文部大臣在任中、 | |
特命による唯一の大学書記官とし | |
て京都帝国大学(現京都大学)創 | |
立に尽瘁の傍ら、京都の地でのも | |
うひとつの「自由と清新」の学府 | |
づくりをめざしたのであった。 | |
京都法政学校はその後、西園寺 | |
がすでに一八六九年に御所の邸内 | |
に開いた家塾“立命館”の名称を | |
継承して、立命館大学(旧制)へ | |
と発展した。「平和と民主主義」 | |
の教学理念を加えた戦後の立命館 | |
のさらに大きな展開については多 | |
言を要しない。 | |
なお清輝楼は、明治維新の中心 | |
的な担い手のひとりの桂小五郎(木 | |
戸孝允)と幾松(のちの木戸夫人 | |
)の逸話でよく知られる吉田屋の | |
あとをうけ継いだものといわれ、 | |
その後の変遷を経て一九九七年ま | |
で大和屋旅館として存続した。 | |
二〇〇〇年三月二十三日 | |
学校法人 立命館 | |
理事長 川本八郎 | |
調 査 | 2002年2月21日 |
備 考 |