持明院殿址KA049 |
じみょういんどのあと |
持明院殿とは藤原基家(1132~1214)の邸宅。祖父基頼(1040~1122)が建立した持仏堂の名に由来する。基家の娘陳子(北白河院,1173~1238)が後高倉上皇の妃だったことから,持明院殿は後高倉上皇(1179~1223)・北白河院,後堀河上皇(1212~34)の御所となった。その後,文和2(1353)年2月に炎上するまの間,後嵯峨第二皇子後深草天皇(1243~1304)系統の上皇が代々ここを御所としたため,その皇統を持明院統と呼ぶ。持明院殿跡を示す石標は近年まで建っていたが,現在は確認できない。 |
所在地 | 所在不明(上京区上立売通新町西北角カ) |
位置座標 | |
建立年 | |
建立者 | |
寸 法 | |
碑 文 | |
調 査 | 2002年2月6日 |
備 考 |