藤井右門邸跡

KA008

ふじいうもんのていあと
石碑(0005600)石碑周辺(0005605)

 尊王論者藤井右門(1720〜67)は,享保20(1735)年に上洛して竹内式部(1712〜67)に入門し儒学や神道を学び,宝暦事件(1757)に連座して江戸に亡命するまでの約20年間を京都で過ごした。のちに山県大弐の明和事件(1767)に連座し処刑された。右門の旧宅は,近くに薩摩藩邸(現同志社大学の地)があったので,志士たちの会議連絡場所としても活用された。邸宅は大正11(1922)年区画整理のため山科毘沙門堂裏の春秋山荘に移築された。この石標はその邸宅跡を示すものである。
所在地上京区烏丸通上立売上る西側
位置座標北緯35度01分55.8秒/東経135度45分33.6秒(世界測地系)
建立年1923年
建立者
寸 法高235×幅95cm
碑 文
[東]
贈正四位藤井君旧蹟碑【題額】
贈正四位藤井君旧蹟碑      宮中顧問官従二位子爵藤波言忠題額
宜言而挙世不言宜為而挙世不為当是時発憤倡義不顧成敗蹈水火而弗悔者非忠烈之
士不能而尋其所以然者未嘗不由于読書明理也方王室式微幕府檀権之日侯伯士庶噤
口拱手無敢直議者時有竹内式部者講学京都倡尊王斥覇大義公卿大夫従遊者甚衆八
十宮家臣藤井君右門夙蚫忠誠周旋其間合謀密画将有所為事覚幽囚竄逐数十百人君
亦将獲幕譴亡命入甲斐是謂宝暦之変既而君潜入江戸与山県大弐契合式部在伊勢声
息相通大弐聚徒講兵法語犯忌諱幕府中以大辟君坐梟首式部謫遠島実明和四年也君
従式部学式部従学松岡仲良大弐師事加加美桜塢其学並出于山崎闇斎蓋三人者読書
明理奉神道尊名教忠烈根於心而義憤発於外是以首倡于挙世不言之日蹶起于挙世不
為之時以図恢復朝権其忠雖不遂而後人聞風感奮多于起者後百餘年幕府覆亡大権復
古   朝廷追褒其功皆贈正四位洵非偶然也君諱直明藤井氏越中人来京嗣藤井忠義後
叙従五位下任大和守死時年四十八*遺髪於京師柳図子故宅之側子孫世守焉曽孫曰
多門與族人九成并受知於岩倉公維新之際公之在岩倉村也勤王志士与公往来者皆密
議于此二人奔走効力可謂不辱其先矣頃者市区改正削其宅趾以為広路有志者悲旧蹟
湮滅胥議築垣餘地以遷*髪冢又立石伝将来属予文予因書其由以#後人
大正十二年四月                                                文学博士西村時彦選
                                                                                 木村得善書
                                                                                    芳村茂右衛門刻
碑文の大意ここをクリック
調 査2002年2月5日
備 考碑文の本文2行目「于読書明理也方」の7字は象嵌修正された痕跡がある/撰者天囚西村時彦の『碩園先生文集』巻二(1936年懐徳堂記念会刊)に収める「贈正四位藤井君旧蹟碑」の該当部分には原碑と異同はない


碑文中「*」字
碑文中「#」字

上へ