寺田屋恩賜紀念碑

HU160

てらだやおんしきねんのひ
石碑(0028190)石碑周辺(0028191)

 明治37(1904)年2月の日露戦争開戦直前,明治天皇皇后(のちの昭憲皇太后)の夢に坂本龍馬が現れ,日本海軍の勝利は確実だと告げた。皇后はこの夢を坂本の忠魂のなせるものだと誉めたたえ,偶然に坂本の手紙を持って逓信大臣大浦兼武を訪れた寺田伊助(寺田屋とせ養子)らに坂本を援助した功により手元金を下賜した。寺田伊助らはこの記念に霊山にある坂本龍馬の墓前に忠魂碑を建立し,坂本の忠義を顕彰した。この碑は忠魂碑と同様の趣旨を寺田屋を中心にして記念したものである。

所在地伏見区南浜町(寺田屋東隣)
位置座標北緯34度55分49.3秒/東経135度45分34.7秒(世界測地系)
建立年1904年
建立者寺田伊助・荒木英一
寸 法高160×幅89×奥行29cm
碑 文
[西南]
恩賜紀念之碑【題額】
     皇后宮大夫従二位勲一等子爵香川敬三題額
山城国伏見町の寺田屋は昔より淀川船客の旅宿を業とせり其第六代の主人伊助の妻」
とせは元治元年九月三十五歳の時夫を喪ひたれとも引きつゝき家業を営み且性頗る」
義侠に富みたりしかは当時勤王諸藩の浪士東奔西走せる際此家に宿りとせの扶けを」
受けたる者も少なからさりき文久二年四月薩藩の有馬新七氏始九烈士の王事に殉し」
たりしも此家にして世に之を寺田屋騒動とよへり殊に土佐藩の坂本龍馬氏は常に此」
家に潜みて天下の大事を図りたるにとせは厚く之を庇ひて其偉業を助けたりとそ惜」
いかな明治十年九月七日四十八歳にて身まかりぬ今茲に明治三十七年二月我邦の露」
国と戦端を開かむとするや其月六日の夜不思議にも
皇后陛下相模国葉山の御用邸にて 御夢に坂本氏の忠魂を認めさせられけることあ」
りしか其後余公事を以て關西地方に出張し京都より奈良へ赴く途次五月六日伏見町」
の大黒寺に詣り九烈士の墳墓を展し又寺田屋の遺跡をも憑吊せしに其事を伝聞けり」
とて六月に至りとせの三女きぬの夫なる大坂の荒木英一とせの嗣子伊助か保存せる」
有馬氏の遺墨を携へて上京し余を訪ひて其際尚斯るものもありとて坂本氏よりとせ」
に贈りたる数通の書翰を示せり余之を展観するに及ひて
皇后陛下の 御夢を思合せ益々事の不思議なるに感したるまゝ
陛下に拝謁して右の次第を上聞し坂本氏の書翰を 御覧に供し奉りたるに深く 御」
満足に 思召され又とせの義侠をも嘉みし給ひて八月二十五日皇后宮大夫子爵香川」
敬三氏を以て余に 御内旨を伝へられ且若干の 御賜ありしかは伊助之を拝戴せり」
実に格外の光栄と云ふへし伊助感泣の餘英一と相謀り曩に其旧宅の跡に建てられた」
る九烈士の碑の側に一碑を建て 恩賜の忝きを紀念せむとて余に文を乞へり余乃ち」
喜ひて事の顛末を記し淀川の清き流れと與に永く之を後の世に伝へしむ
明治三十七年十二月
         逓信大臣従三位勲一等大浦兼武撰
           御歌所参候正八位大口鯛二書
[東南]
京都 貝島辰之助刻
調 査2010年月日
備 考

位置図
位置図

上へ

[HOME]