薩摩島津伏見屋敷跡

HU150

さつましまづふしみやしきあと
石碑(0027980)石碑周辺(0027981)

 (解説は本碑の北に隣接する副碑碑文にゆずる)

所在地伏見区東境町
位置座標北緯34度56分15.3秒/東経135度45分32.2秒(世界測地系)
建立年2008年
建立者(特定非営利活動法人)京都歴史地理同考会
寸 法高115×幅18×奥行18cm
碑   文
[東]
江戸時代
   薩摩島津伏見屋敷跡
[南]
天璋院篤姫洛中洛外滞在時の宿泊地
[北]
坂本龍馬   寺田屋脱出後   避難之地
[西]
二〇〇八年十二月建之
         特定非営利活動法人京都歴史地理同考会建之
                                    寄附者    河畑   鎭
[副碑東]
   江戸時代、ここに薩摩島津家の伏見屋敷がありました。
   徳川将軍は3代家光以後、約230年間、江戸にこもり京都にやってきませんでした。」
そのため原則として諸大名にも上洛を禁じました。西国大名が参勤交代のため」
江戸と本国を往復するときは京都ではなく、伏見を通ってゆきました。
   島津家も例外ではありません。少なくとも寛文10年(1670)までにこの地に屋敷を」
営み、江戸と薩摩を往復する際の当主の滞在地としました。
   のち13代将軍徳川家定の正妻となる、島津斉彬の養女篤姫(天璋院)も、薩摩か」
ら江戸にむかう途中の嘉永6年9月29日(1853年10月31日)、この屋敷に入りました。」
   ここを拠点に、10月2日洛中の近衛家、同4日萬福寺(現宇治市)
を訪問、同6日伏見をたちました。篤姫は以後、一度も洛中洛外を訪れませんので、」
この地は彼女の生涯たった1度の「京都観光」の宿舎だったわけです。
   慶応2年1月23日(1866年3月9日)深夜、蓬莱橋のたもとの南浜町の寺田屋で、土佐」
亡命志士坂本龍馬が、薩長同盟成立の重要人として、伏見奉行所役人の襲撃を受」
けます。重傷を負いつつ脱出した龍馬は、濠川沿いの村上町の材木納屋に潜伏、」
妻龍(のち鞆)や長府毛利家臣三吉慎蔵の通報により、薩摩伏見留守居役大山彦八に」
救出され、この地に避難しました。
   龍馬が大政奉還、新政府綱領八策などに関係するのはこれ以後のことで、もしこ」
の地に救出されなければ、以後の幕末史はちがう形になったことでしょう。
                                                            歴史地理研究者   中村武生
調 査2008年12月28日
備 考副碑碑文は横書き・総ふりかな/ふりかなで注意を要するものはこのリスト

位置図
位置図

上へ

[HOME]