伏見義民碑HU143 |
ふしみぎみんのひ |
天明5(1785)年9月,伏見の町人文殊九助と丸屋九兵衛が寺社奉行へ出訴した。これは伏見奉行小堀政方が町人に対し不法な御用金を課したことなどを訴えたものである。その後京都町奉行所や評定所で審理が行われ,天明8年5月に小堀は改易,出訴当事者として調べられた町人7名は御構いなしという判決が出された。しかし7人ともすでに病死や牢死で判決時に在世したものはいなかった。 明治になり,小室信介『東洋民権百家伝』(明治16年刊)で取り上げられ,自由民権運動のさきがけとして注目された。この碑は7人の同志を顕彰するために,事件落着後百年を期して建立されたものである。 なお,この碑の礎石は古代寺院の塔心の礎石ではないかという説がある(京都新聞1994年1月12日付朝刊)。 |
所在地 | 伏見区御香宮門前町(御香宮神社内) |
位置座標 | 北緯34度55分59.1秒/東経135度46分02.1秒(世界測地系) |
建立年 | 1887年 |
建立者 | |
寸 法 | |
碑 文 | |
[東] | |
伏見義民之碑 | |
内大臣三条実美書 | |
(印)(印)【白文印「藤原実美」朱文印「梨堂」】 | |
【以上題額】 | |
いにし天明の頃伏見のさと司とれる某とかや奢つよく私多かりけれは酷吏ねちけ人」 | |
等時を得其私を助け政あらぬ方にみたれ行民其たつきを失ひ歎きのさきり深くして」 | |
払はむすへなかりしに里人文珠九助ぬし才賢こく志実やかにて思を潜めもろ人の為に」 | |
身の難をかへり見す同し志の友丸屋九兵衛麹屋伝兵衛柴屋伊兵衛焼塩屋権兵衛板屋市」 | |
右衛門伏見屋清右衛門等と密に謀心思を一にし万苦をしのきいくかへりか江戸に出て歎き」 | |
訴ふる所あり終に此真心貫きて呉竹の伏見の里人の為に直なる道ふみ開き其苦」 | |
厄を払らひたりしに此事半にして伝兵衛ぬしは病に死九助ぬしは事果し後天明八とせ」 | |
正月三日九兵衛ぬしは同しき月廿三日江戸の旅寝の露と消えぬ今哉其没後百とせを」 | |
経ぬ此里人遠を慕ひ義にいさみもゝとせも猶一日のこゝちして其なきたまを祭り其」 | |
いさをを世に伝むとす嗚呼むかしも今も鬼いはらよもきはことに茂り安し九助ぬし」 | |
の如きはそをかり払ふよき利鎌といはむ歟 明治二十年月日 海舟散人誌」 | |
調 査 | 2008年4月26日 |
備 考 | 碑文は御香宮神社所蔵の三条実美・勝海舟筆碑文原本に拠り碑本体と対校していない/「海舟日記」(『勝海舟全集』21)によると,明治19年11月に佐藤金義・文殊九助が勝海舟のもとを訪れ,碑文の依頼をしている |
位置図 | |