法住寺殿蹟HI009  | 
ほうじゅうじどのあと  | 
![]() ![]()  | 
| 法住寺は,永延2(988)年右大臣藤原為光が娘*子(花山天皇女御)の死後,その邸宅を寺とした。長元5(1032)年に焼失し,のち再興の記事はない。さらに1世紀あまり後,後白河法皇(1127~92)が,出家してここを院御所として住し法住寺殿と呼ばれた。寿永2(1183)年,木曾義仲(1154~84)の襲撃により殿舎が焼失し,以後再興されなかった。現存の蓮華王院(三十三間堂)は,長寛元(1163)年,平清盛(1118~81)が造立した法住寺殿の堂宇の一つ。この石標は法住寺殿の跡を示すものである。 | 
| 所在地 | 東山区三十三間堂廻り(法住寺前) | 
| 位置座標 | 北緯34度59分14.9秒/東経135度46分20.0秒(世界測地系) | 
| 建立年 | 1929年 | 
| 建立者 | 京都史蹟会 | 
| 寸 法 | 高126×幅20×奥行18cm | 
| 碑 文 | |
| [西] | |
| 法住寺殿蹟 | |
| [東] | |
| 昭和四年三月 | |
| [南] | |
| 東東大路 西大和大路 | |
| 四至 | |
| 南泉涌寺道 北七条通 | |
| [北] | |
| 京都史蹟会建 | |
| 調 査 | 2002年2月12日 | 
| 備 考 | 
| 解説中「*」字 | 
| 位置図 | |
![]()  |