巨椋池干拓碑

GA015

おぐらいけかんたくひ
石碑(0029066)石碑周辺(0029067)

 巨椋池は京都盆地中央の池で宇治川・桂川・木津川が流入していた。古代中世には水上交通の要所と沿岸に港が発達したが,豊臣秀吉の築堤や明治の淀川改良工事で河川と分離された独立湖沼となった。このことで河川の水量調整機能が失われ,また水質も悪化したので,干拓が計画された。昭和8年から始まった干拓工事は国・京都府・地元の三者の事業として行われ,昭和16年に竣工した。この碑は干拓工事の完成を記念して建立されたものである。

所在地京都府宇治市槇島町一ノ坪(巨椋池土地改良区事務所内)
位置座標北緯34度54分15.7秒/東経135度47分01.9秒(世界測地系)
建立年1942年
建立者巨椋池土地改良区
寸 法高360×幅150×奥行30cm
碑 文
[西]
巨椋池干拓之碑【題額】
此地モト巨椋池ト称シ往古宇治木津桂三川ト連レル一大湖沼ニシテ後世漸次改修ヲ経シモ明治中期マデハ沿岸」
一帯ノ水禍連年絶エズ尋イデ同四十三年淀川改修ニ因リ独立ノ一沼沢トナリシニ災害尚終熄セズ而モ水運魚獲」
ノ利益ハ失ハルルコト多キニ到レリ土地ノ先覚者夙ニ之ヲ憂ヘ大ニ其根本的干拓ノ急務ナルヲ論ジ初メ府営ヲ」
冀ヒシモ果サズ是ニ於テ干拓期成同盟会ヲ興シ現地ノ自営ニ頼ルノ已ムナキニ及ビ又幸ニ   昭和ノ御代ニ入リ」
国営開墾ノ議起ルヤ好機ヲ逸セズ万難ヲ排シ一意之ガ実現ニ努メシ結果同四年帝国議会ニ豫算ノ通過ヲ見更ニ」
幾多曲折ノ後漸ク同七年二月本池施工ヲ決定セラレ十一月耕地整理組合ヲ結成シ翌八年六月起工ノ運ニ会ヘリ」
爾来八年有餘ノ歳月ヲ閲シ同十六年十一月竣工ヲ告ゲ遂ニ多年ノ宿望ヲ達スルヲ得タリ而シテ干拓事業ノ経営」
ハ政府ト京都府ト組合トノ三者協力ニ依リ経費ハ国庫及ビ組合ノ支出ニ係リ合計三百四十二万四千餘円ヲ算シ」
以テ干拓田六百五十町歩及ビ周囲既耕地改良一千餘町歩ヲ得タリ
抑モ巨椋池ハ古ク万葉集ニ其名著ハレ爾後文人墨客ノ来遊相継ギ沿岸亦史蹟ニ富ム近年天然記念物ニ指定セラ」
レシむじなもノ如キ水藻ヲ首メ各種鳥類魚族ノ一大繁殖地ニシテ周辺住民ハ祖先以来其恵沢ニ浴スルコト尠カ」
ラザリキ即チ累年ノ水害ニモ屈セズ恒ニ郷土ノ風物ヲ愛護シ伝統ノ生業ヲ継紹シテ以テ現時ニ及ベルモノ洵ニ」
故アリトナス吾等此地ニ生育シ親愛ノ情浅カラザリシニ今ヤ地勢ト景観トノ一新セルヲ望メバ懐旧ノ情甚ダ切」
ナリ而モ滄桑ノ変ニ深ク   聖代ノ餘徳ヲ感ゼザルヲ得ズ況ヤ   皇国未曾有ノ時局ニ直面シ食糧増産ノタメ干拓」
地域ノ利用多大ナルヲ惟ヘバ吾等ノ光栄ト欣悦トハ文詞能ク尽スヲ得ザル所ニシテ住民積年ノ艱難ト奮闘ト亦」
初テ報イラレタルニ庶幾キヲヤ即チ上下内外ニ亘リ関係各方面ガ一致協力ノ賜物ナルヲ顧ミテ向後一層ノ人和」
ヲ計リ粉骨砕身厚生ニ資シ以テ時局克服ニ貢献センコトヲ期セザル可ラズ乃テ蕪文ヲ撰シテ大要ヲ叙シ之ヲ後」
昆ニ伝ヘント欲ス細事ハ別ニ巨椋池干拓誌ニ詳ニス
            昭和十七年十一月
                        農林大臣   井野碩哉篆額      巨椋池耕地整理組合長   池本甚四郎撰文   松窓吉田芳男書」
[西]
               巨椋池干拓摘録
一工事直前ノ巨椋池      周囲四里   面積八百町歩   水深平均三尺
一起工   昭和八年六月      竣工   昭和十六年十一月
一開墾干拓事業費   参百四拾参万四千円
一成功反別   六百五十町歩   既耕地改良   一千三十四町歩
一主ナル関係者
   創業期
      池本甚兵衛   玉井源次郎   藤田為治郎   山上歌吉   奥山仙造
      田村秀太郎   内田又右衛門
      久世郡長後藤善二      京都府技師樺島多賀助   同高橋藤五郎
   施工期
      国営事務所
         所長可知貫一   狩野直*   高橋嘉吉
      京都府
         知事斎藤宗宜
         耕地課長樺島多賀助   地方技師宮本憲象
         干拓事務所長石垣茂市   金子武馬   樺島多賀助   奥田一郎
      耕地整理組合
         組合長玉井源次郎   山田賀方   池本甚四郎
         副長池本甚四郎   山田賀方   藤田為治郎   上田作次郎   山上周吉
         主事山上周吉
         評議員上田作次郎   藤田為治郎   川崎直次郎   平田吉三郎
                  北川文次郎   藤田清一      畠山久次郎   伴   重三郎
                  奥山仙造      岡田甚次郎   稲田宗太郎   北川半兵衛
                  能瀬孫市      北川信吉    小山英二      北村友三郎
                  今村啓太郎   神村源左右   田井市之丞   西岡新三郎
                  高村新太郎   坂部為二郎   藤村巳之助   神谷謙三
                  川崎伝治郎   二木伝三郎   馬場崎米造   山田一二郎
                  神馬重造      井上喜之助   清水卯三郎
         組合会議員北川文二郎   中井文七   中井七右衛門   中西甚太郎
                  奥田佐太郎   黒川喜三郎   川崎直次郎   玉井幸三郎
                  藤田清一      望月幸太郎   中井七右衛門   藤田賢太郎
                  山本半次郎   望月金三郎   平田吉三郎      奥山仙造
                  山上周吉      奥山重吉      稲田宗太郎      橋本徳次郎
                  田中捨吉      田中治郎吉   辻   竹一         井内利雄
                  橋本新次郎   池本甚四郎   小山英二         辻   源節
                  北川半兵衛   能瀬孫市      北川信吉         角田友一
                  久保田政治郎   小山元次郎   北川半兵衛   大西竜太郎
                  吉村吉松      高村新太郎   吉川利太郎      田井嘉十郎
                  松村平次郎   小川亥之助   茨木三十郎      坂部為二郎
                  今田吉之助   平馬兵三郎   田井市之丞      山田為造
                  神馬重造      山田一二郎   二木伝三郎      神谷源造
                  鵜ノ口秀吉   内田又五郎   中井四郎平      沢野平右衛門
                  川崎伝治郎   田中米治郎   清水卯三郎      山本辰一郎
調 査2012年4月7日
備 考この碑の建設については巨椋池干拓誌編修委編『巨椋池干拓誌』(1962年巨椋池土地改良区刊)にくわしい記載がある/本データ中の碑の高さについては同書の記載に拠る


碑文中「*」字  


位置図
位置図

上へ

[HOME]