六勝寺
都市史06

ろくしょうじ/りくしょうじ
印刷用PDFファイル
 
  【目次】
    知る

    歩く・見る
※画像をクリックすると大きい画像が表れます

   知る

どんなお寺

 六勝寺とは,院政期,天皇や中宮の発願で鴨川東岸の白河(現左京区岡崎)の地に建立された6つの寺院。いずれも「勝」の字がつくので六勝寺と総称されました。

 法勝寺(ほっしょうじ)は白河天皇御願。承暦元(1077)年落慶供養。

 尊勝寺(そんしょうじ)は堀河天皇御願。康和4(1102)年落慶供養。

 最勝寺(さいしょうじ)は鳥羽天皇御願。元永元(1118)年落慶供養。

 円勝寺(えんしょうじ)は鳥羽天皇中宮待賢門院藤原璋子御願。大治3(1128)年落慶供養。

 成勝寺(せいしょうじ)は崇徳天皇御願。保延5(1139)年落慶供養。

 延勝寺(えんしょうじ)は近衛天皇御願。久安5(1149)年落慶供養。

 いずれの造営も受領層(ずりょうそう)の力に負うところが大きく,これまでに出土した瓦や礎石から,建築用材が全国各地から調達されていたことがわかります。創建後,落雷や火災などでたびたび災害に見舞われましたが,そのつど修復再建されました。しかし,南北期には次第に衰微し,応仁・文明の乱(1467〜77)の兵火で廃絶しました。

院政と白河の地

 10世紀後半頃になると,平安京右京の衰退が進む一方,左京は繁栄し,鴨川の東に邸宅が数多く軒を並べました。

 とくに二条大路末の南北に広がる白河の地は,9世紀半ば頃に摂政藤原良房の別荘白河殿が築かれて以降,桜の名勝として知られました。白河殿は,藤原道長ら藤原氏長者に代々伝えられましたが,承保2(1075)年頼通(よりみち)の子師実(もろざね)は,これを白河天皇に献上しました。その地に造営されたのが法勝寺です。

 応徳3(1086)年,白河天皇は譲位して院政を開始し,法勝寺の西側に白河泉殿(北殿)という院御所を造営。さらに南殿とこれらに附属する御堂,蓮華蔵院(れんげぞういん)と得長寿院(とくちょうじゅいん)を建立しました。

 このように白河の地は,六勝寺のほかにも院や女院の御所や仏堂が多数建ち並び,洛南の鳥羽殿(鳥羽離宮)とともに院政の拠点になりました。また,白河は粟田口(あわたぐち)から逢坂関(おうさかのせき)を越え東国に向う要路が通り,人や物資移動の中心地でもありました。

法勝寺の九重塔
法勝寺模型(京都市制作)

 「国王の氏寺」と称された法勝寺の中心に位置する金堂の本尊は,奈良東大寺の大仏殿と同じく毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)でした。これは,法勝寺が護国のための国家的寺院として位置づけられていたことを物語っています。また,金堂南の池の中島には高さが80メートル以上あったと推定される壮麗な八角九重塔が建っていました。

 法勝寺は国王の権威を示すための記念碑的な意味を持ち,多くの僧侶や貴族たちが奉仕する様々な国家的仏事がこの寺で行われました。

上へ


   歩く・見る

六勝寺跡(りくしょうじあと) 左京区岡崎
京都市動物園内の法勝寺八角九重塔跡(左) 尊勝寺跡石標(右)

 現在の岡崎文化ゾーンの一帯が六勝寺跡地に当ります。現在では,法勝寺町や成勝寺町などの町名がつけられ,往時をしのばせます。

 高さ80メートルをこす大きな塔だった法勝寺八角九重塔の跡地は京都市動物園の構内にあたり,法勝寺跡の石標が建てられています。

                    

 上の図は六勝寺跡の現況。図中,動物園とその北部一帯が法勝寺,京都会館とその西一帯が尊勝寺,平安神宮とその南一帯が最勝寺,(京都市)美術館一帯が円勝寺,(国立)近代美術館一帯が成勝寺,(京都市)勧業館一帯が延勝寺のそれぞれ所在とされている
 *国土地理院発行数値地図25000(地図画像)を複製承認(平14総複第494号)に基づき転載。



上へ